[スポンサーリンク]

ケムステニュース

創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ

[スポンサーリンク]

創造化学研究所は、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、技術開発機構)の支援を受けて、温和な条件で効率良くアルコール類の酸化ができる、間接有機電解反応(有機電気化学反応)の新プロセス「3次元ネットワークポリマーを用いる間接電解酸化法」の実用化ベンチプラントを05年1月中に稼動させる。

実用化を進めるパートナー企業を募集

創造化学研究所は、このベンチプラント稼動を見込み、新プロセスの実用化を進めるパートナー企業の募集を本格化する。標的化合物を低コストで効率良く合成できることをまずは試験管レベルの研究から開始し、数ステップのスケールアップを経た上で、ベンチプラントによる実証試験に進める。この手順で目論み見通りの合成を行えることを確認し、ベンチプラントの貸し出しや受託合成の事業につなげて行く考えだ。また、大規模プラントの建設への技術移転にも対応する計画だ。(引用:nikkeibp)

話はちょっと異なるかもしれませんが、創薬に従事する製薬会社において、製造プロセスへ化合物をあげるとき、あまり酸化という段階は好ましくないそうです。理由は、酸化は危険なものが多いから。よいベンチプラントができるとよいですね。
[amazonjs asin=”4769312296″ locale=”JP” title=”初歩から学ぶマイクロ波応用技術―化学,材料,医療から環境浄化まで”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  2. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  3. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  4. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  5. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  6. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  7. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  8. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨン・ピエール Jorn Piel
  2. 化学系ブログのランキングチャート
  3. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  4. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  5. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  6. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  7. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  8. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  9. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  10. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー