[スポンサーリンク]

ケムステニュース

独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却

[スポンサーリンク]

メルク株式会社(本社東京、社長クラウス ディール)の親会社であるメルクKGaA(本社ドイツ ダルムシュタット市、社長 ベルンハルト ショイブレ)は1月末、同社の世界における電子工業用薬品事業を2億7,000万ユーロでBASFに売却し、医薬品と化成品事業における革新的な事業への集中を更に推進すると発表した。実際の事業売却は当局によるトラスト法関連の審査を経た後の本年第2四半期になる模様である。この決定は、医薬品と化成品分野における革新的な事業に集中し、焦点を絞った多角化を目指すことにより長期的な収益を志向するというメルクのビジネス戦略に沿ったものである。尚、メルクは事業売却後も約3年間同社の本社工場でBASFに供給する電子工業用薬品の生産を継続する。(引用:日本経済新聞

 

メルクの製品といえば私はTLC(薄層クロマトグラフィー)を思い浮かべます。
日本の萬有製薬のバックにいる非常に大きな企業は米メルクです。元は同じでしたが、独メルクから分かれた全く別会社です。ちなみに、メルクという名前の由来は創業者の名前です。

ところで、電子工業用薬品といわれてもなかなか想像できないですね。 高純度の硝酸、アンモニア水などの薬品やエッチング液(不必要な部分の金属等を溶解させて取り去り液体)やレジスト用剥離液、洗浄液などのことを言うそうです。

関連書籍 

[amazonjs asin=”4822203980″ locale=”JP” title=”メルクマニュアル 第18版 日本語版”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  2. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…
  3. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  4. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  5. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  6. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  7. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  8. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  3. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  4. 触媒的芳香族求核置換反応
  5. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  6. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  7. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  8. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  9. 日本化学会第86春季年会(2006)
  10. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー