[スポンサーリンク]

ケムステニュース

味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成

[スポンサーリンク]

味の素のブラジル子会社、味の素インテルアメリカーナ(サンパウロ)がサンパウロ州リメイラ市で建設していた医薬・食品用アミノ酸の新工場が3日、完成した。同分野のアミノ酸生産工場としては同社最大規模で、年間生産量は約4000トン。総投資額は約66億円にのぼる。

同工場は4月ごろから計四種類のアミノ酸を生産する計画で、グルタミンは今年後半から、BCAA(分岐鎖アミノ酸)は2006年から本格的な生産・販売を目指す。アミノ酸の発酵には、同国で調達が容易なサトウキビの粗糖を使用する。

味の素グループは世界の医薬・食品用アミノ酸市場の約6割のシェアを持つ。新工場で生産した製品はブラジル向けだけでなく、欧米・アジア地域へ輸出する予定だ(引用:日本経済新聞)

最近のアミノ酸ブームで増産でしょうか?味の素には知り合いが何人かいます。ブラジルに行く人もいるそうです。味の素はブラジルで独自商品を展開していますね。ブラジルの風味調味料「Sazón®」ブラジルの家庭料理に欠かせない基礎調味料となっているらしいです。

unknown

関連書籍

[amazonjs asin=”4062574357″ locale=”JP” title=”アミノ酸の科学―その効果を検証する (ブルーバックス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  2. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  3. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  4. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  5. ファイザーがワイスを買収
  6. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  7. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  8. 化学の力で名画の謎を解き明かす

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  2. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  3. A値(A value)
  4. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  5. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  6. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  7. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  8. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  9. トンネル効果が支配する有機化学反応
  10. 一流化学者たちの最初の一歩

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー