[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料

[スポンサーリンク]

次世代ディスプレーへの応用が期待される「エレクトライド(電子化化合物)」と呼ばれる化合物を簡単に大量生産する方法を、東京工業大フロンティア創造共同研究センターの細野秀雄教授らが見つけ、米国化学会雑誌に発表した。

 エレクトライドは、2種類の原子が結びつく際、陽イオンと陰イオンではなく、陽イオンと電子が結合して出来る物質だ。電圧をかけると電子が簡単に出てくることを利用して電子部品への応用が模索されているが、大量生産できないことが難点だった。

 細野教授らは、酸化アルミニウム(アルミナ)と生石灰を溶かし、ゆっくりと冷やし固めると、アルミニウムとカルシウムが結合したエレクトライドが作れることを見つけた。この材料の組み合わせでセメントやガラスもできるが、これらが「絶縁体」であるのに対し、エレクトライドに加工すると電気をよく通す。今回の発見により、従来10日以上かかっていたのが2時間で作れるようになった。(引用:毎日新聞)

アメリカ化学会誌(Jornal of the American Chemical Society)に報告されています。(Hosono et al, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 1370

細野教授らは「透明で曲げられる高性能トランジスタ」を開発し昨年Nature に報告している他、ここ数年にNatureScienceに何報か報告しているかなりアクティブな方たちです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4763199951″ locale=”JP” title=”好きなことに、バカになる”][amazonjs asin=”478130334X” locale=”JP” title=”透明酸化物機能材料の開発と応用 (CMCテクニカルライブラリー―エレクトロニクスシリーズ)”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  2. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  3. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  4. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  5. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  6. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  7. 日本触媒で爆発事故
  8. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強

注目情報

ピックアップ記事

  1. スクショの友 Snagit
  2. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  3. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  4. B≡B Triple Bond
  5. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  6. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  7. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  8. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  9. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  10. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然物化学と光材料化学の融合~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー