[スポンサーリンク]

ケムステニュース

積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携

[スポンサーリンク]

積水化学工業は15日、包装資材などに使う工業用接着剤で米最大手のH・B・フーラー(ミネソタ州)と提携すると発表した。4月に両社の接着剤事業を統合した合弁会社を日本と中国に設立する。積水化学は段ボールなど包装材向けで、フーラーは紙おむつなど日用品向け製品で強みを持つ。両社は製品群を統合して品ぞろえを拡充、成長市場の中国で攻勢をかける。

日本では積水化学の全額出資子会社、セキスイエスダイン(大阪市)を存続会社として、フーラーの日本法人の接着剤事業を吸収。新会社「積水フーラー」(大阪市)を設立する。新会社には当初、積水が60%、フーラーが40%を出資。2007年度をメドに折半出資に切り替える。05年度に162億円の売上高を目指す。(引用:日本経済新聞)

「接着」という単語はもちろんみなさん知っているであろう。では、「接着って何?」って聞かれたら、どうであろうか?モノとモノがくっつくこと…。ここまでは何とかセーフだろう。じゃあどうやって…?かなりお手上げの人がでてくると思う。接着にもいろいろな「接着」があるのである。有機って面白いよね!! トピック 接着って? 接着剤

 関連書籍

[amazonjs asin=”4062571919″ locale=”JP” title=”接着の科学―くっつく仕組みから新しい接着剤まで (ブルーバックス)”]

くっつく力は分子間の引力から生まれる!
私たちが日ごろ何気なく使っている接着というには、考えてみると不思議なことだ。物を貼り合わせると、ぴったりくっついて離れないのは、どんな力が働いているからなのか?接着力の源は接着剤と物の表面の分子同士が引き合う引力=分子間力だというが、その力はどのようにして生まれるのか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所…
  2. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  3. コーラから発がん物質?
  4. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  5. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  6. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  7. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  8. 武田薬品、14期連続で営業最高益に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬学部ってどんなところ?
  2. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  3. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  4. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは
  5. ダウとデュポンの統合に関する小話
  6. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  7. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  8. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  9. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  10. 組曲『ノーベル化学賞』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー