成功したのは元コーネル大学博士研究員の野島聡氏(現在は信越化学工業主任技術員)らのチーム。分析方法などを工夫し、チャバネゴキブリのメス1万5000匹から約5マイクロ(マイクロは100万分の1)グラムの性フェロモンを採取。これを基にフェロモンの構造を解明、人工的に合成した。(引用:日本経済新聞)
ブラテラキノンと命名したそうです。サイエンスに論文が報告されていました。(S. Nojima et al, Science, 2005, 307, 1104.)非常に単純な構造ですね。といっても最近の生物活性を有する天然物の単離、構造決定もそうですが5μgで構造を決定できるようになったのはすばらしいことです。GC-EAD、EI-MSと600HzのNMRで決定したそうです。
合成は簡単。 2,5ジメトキシベンジルアルコールとイソバレルクロリドを縮合し、CANで酸化するだけです。こんな簡単に作れるなんて。脅威です<emoji:feel_down> しばらくキノン系の化合物を見るとゴキブリを思い出しそうです。(苦笑)
こんなフェロモン見つけてもしょうがないじゃないか!という人もいるかもしれませんが、結構役に立つんです。ゴキブリが寄ってくるということはそこに集めることができるんですね。ですから集めて一斉に駆除することができる。優れものですね。しかし、今までいなかったのにゴキブリが集まってきてしまうという難点もあるのだろうか・・・?
関連書籍
低分子量の生物活性物質、とくにホルモンとフェロモンについて、合成を中心に平易に解説。実験的な事柄を含めて生物活性物質の合成化学を解説するとともに、化学者の生き方についてもふれた、化学系の大学生のための副読本。
「高速道路を一路西に向かって走る。もうこの道を通ることもないだろう。お気に入りのCDからはサザンの曲が流れている。突然、感極まり涙がとめどなく流れてきた。3年にわたる辛くも楽しかったアメリカでの研究生活を終えて、明日ついに帰国する。最後の最後で、長年研究者の挑戦を退けつづけていた研究をやり遂げた達成感、複雑な思いが心の中で絡み合い交錯していた。私はかまわず涙を流し続けた。」(野島聡、化学2005年8月号P30 [チャバネゴキブリ雌性フェロモンの解明]から引用)
化学に載っていた、ブラッテラキノンを単離した野島さんの記事です。非常に感極まるものがありましたので引用させていただきました。このとき著者は次の研究ポストがなく、最後の研究であったということです。(現在はこの研究がもとで研究者の道を続けています。)研究の厳しさ、それ以上に達成するまで達成したときの臨場感が伝わってくる記事でした。ぜひみなさんも読んでみて下さい。特に研究者を目指す方にはおすすめです。(2005年7月20日追記)