[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「さびない鉄」産業界熱視線

[スポンサーリンク]

日本の金属研究の中心地、東北大金属材料研究所の成果が、また一つ産業化へ向けて動き出す。安彦兼次客員教授らの研究グループが開発に成功した「超高純度金属」。純度を99・9989%にまで高めた鉄は、従来の鉄の常識を覆す物体に変わる。原発のひび割れや二酸化炭素の削減に苦しむ電力業界をはじめとする産業界や国は、東北発の新技術に熱い視線を注いでいる。金属には通常、硫黄やリン、炭素などの不純物が混じっている。普通の純度99・9%の鉄は、一辺に原子が10個並ぶ立方体に不純物原子1個の割合だが、純度99・9999%の超高純度鉄は、一辺に原子が100個並んだ立方体に不純物原子1個の状態という。(引用:朝日新聞)

 

金属の精製で性質が変わる。確かにごく微妙といっても混ざっているということミクロでいえば合金になってしまうわけですから当たり前といえば当たり前ですが、面白いですね。には純粋なもの、非常に作るのは難しいものです。

 

ちょっと話が変わりますが有機化合物でも研究室で精製したものはよくて99.数%。これが薬や食料品で混入していたものが安全性のデータがないものなら大変なことになります。物質によってはppbオーダーのいらない物質が入っていたりしても、生産自体がとまる時代。微量物質が見える分析できる時代が、もちろん良いほうに向かっていると思いますが、過剰な判断にもならざるを得ないところもありますね。

 

さらに、化学反応でも触媒中の微量物質が効いていたという例は多くあります。A社の試薬では反応が進行したが、B社の試薬では反応が進行しない。詳細に研究を行ってみると、真の触媒は0.01%程度含まれる物質だった。とか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4882317052″ locale=”JP” title=”高純度金属の製造と応用 (CMCテクニカルライブラリー)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  2. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  3. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  4. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  5. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  6. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  7. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  8. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロドデノール (rhododenol)
  2. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  3. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  4. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  5. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  6. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  7. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  8. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  10. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー