[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「さびない鉄」産業界熱視線

[スポンサーリンク]

日本の金属研究の中心地、東北大金属材料研究所の成果が、また一つ産業化へ向けて動き出す。安彦兼次客員教授らの研究グループが開発に成功した「超高純度金属」。純度を99・9989%にまで高めた鉄は、従来の鉄の常識を覆す物体に変わる。原発のひび割れや二酸化炭素の削減に苦しむ電力業界をはじめとする産業界や国は、東北発の新技術に熱い視線を注いでいる。金属には通常、硫黄やリン、炭素などの不純物が混じっている。普通の純度99・9%の鉄は、一辺に原子が10個並ぶ立方体に不純物原子1個の割合だが、純度99・9999%の超高純度鉄は、一辺に原子が100個並んだ立方体に不純物原子1個の状態という。(引用:朝日新聞)

 

金属の精製で性質が変わる。確かにごく微妙といっても混ざっているということミクロでいえば合金になってしまうわけですから当たり前といえば当たり前ですが、面白いですね。には純粋なもの、非常に作るのは難しいものです。

 

ちょっと話が変わりますが有機化合物でも研究室で精製したものはよくて99.数%。これが薬や食料品で混入していたものが安全性のデータがないものなら大変なことになります。物質によってはppbオーダーのいらない物質が入っていたりしても、生産自体がとまる時代。微量物質が見える分析できる時代が、もちろん良いほうに向かっていると思いますが、過剰な判断にもならざるを得ないところもありますね。

 

さらに、化学反応でも触媒中の微量物質が効いていたという例は多くあります。A社の試薬では反応が進行したが、B社の試薬では反応が進行しない。詳細に研究を行ってみると、真の触媒は0.01%程度含まれる物質だった。とか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4882317052″ locale=”JP” title=”高純度金属の製造と応用 (CMCテクニカルライブラリー)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  2. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  3. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  4. 化学プラントにおけるAI活用事例
  5. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  6. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  7. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  8. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  2. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  3. 化学者の卵に就職活動到来
  4. ジョン・フェン John B. Fenn
  5. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  6. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  7. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  8. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  9. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  10. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー