[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

[スポンサーリンク]

国内の製薬業界で2位の三共と、6位の第一製薬が、10月をめどに持ち株会社を設立し経営統合する方向で検討していることが19日、明らかになった。統合後の売上高は9000億円規模となり、業界首位の武田薬品工業に迫る。
 外資系製薬会社の攻勢や、薬価引き下げで競争が激しくなる中で、統合によって経営体力を強化するのが狙い。製薬業界では、4月に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足するアステラス製薬が、いったん2位となるが、三共と第一製薬が統合すれば再び業界2位に返り咲く。製薬業界はこれら3強の時代に入るが、再編がさらに進む可能性もある。(引用:産経新聞)
昨年のアステラスに続いて、大型合併です。昨年は大日本製薬と住友製薬の合併発表もありました。銀行もUFJと東京三菱の統合と再編が続いていますが、製薬業界も、ものすごい勢いの合併再編です。本当にわからなくなりました。
三共は主力が高脂血症治療薬、メバロチン。特許が切れていますので今後の大型新薬開発に期待です。
一方、第一製薬の主力は抗菌剤であるクラビット。研究開発力も開発費も単純に考えると倍増しますがどうなるのでしょうか?

 
 
 
 
 
関連書籍

 


製薬業界・この会社が危ない―世界大再編時代の乱戦マップ

 


製薬・医療産業の未来戦略―新たなビジネスモデルの探求

 

ゲノム創薬、規制緩和、異業種参入、外資の勢力拡大、Eビジネス化―。岐路に立たされた製薬・医療産業はどこへ向かうのか?新時代のビジネスモデルを示す。

<25日> 合併を両社が正式発表。持ち株会社の社長には三共の庄田隆社長が、会長には第一製薬の森田清社長が就任する。社名は第一三共となるらしい。そのまんまだなあ。(ケムステニュース)

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 元素も分析する電子顕微鏡
  2. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  3. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  4. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  5. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却…
  6. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  7. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  8. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  2. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  3. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  4. 河村奈緒子 Naoko Komura
  5. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  6. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  7. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  8. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  9. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  10. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー