[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡

[スポンサーリンク]

蛍光を発するナノ粒子間の物理的特性変化を利用して蛋白質間の相互作用を分析する技術が韓国の研究グループによって世界で初めて開発された。疾病治療剤を突き止めるのに寄与する見通し。

KAIST(韓国科学技術院)生命科学科キム・ハクソン教授とオ・ウンギュ(博士課程)氏の研究グループは、互いに異る色相の蛍光を発する二つのナノ粒子が10ナノメートル以内に近づくと各自の蛍光スペクトラムが変わる現象であるFRET(蛍光共鳴エネルギー転移)方式を利用、蛋白質の相互作用を分析するシステムを開発したと2月22日に発表した。

キム教授らが開発した技術は互いに異るナノ粒子の物理的特性変化を利用して疾病治療剤を探し出すのに役立つという。(引用:おはよう大徳)

 

蛍光共鳴エネルギー転移(fluorescence resonance energy transfer;FRET)を利用しているそうですね。2つの蛋白質が結合することでその蛍光を発するのナノ粒子の間にエネルギー伝達が起こり、蛍光色が消える。ここにある物質を添加した際、消えた蛍光色が再び現れればその物質が二つの蛋白質を離れさせたと見ることができるそうだ。(J.Am.Chem.Soc, 2005. ASAP)

 

 

金ナノ粒子 ビオチンアビジン法 デンドリマー

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  2. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…
  3. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  4. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  5. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  6. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  7. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  8. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  2. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  3. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素
  4. BTQBT : BTQBT
  5. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  6. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  7. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  8. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  9. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  10. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー