[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学

[スポンサーリンク]

生体内のタンパク質分解制御の仕組みを発見し、昨年ノーベル化学賞を受賞したイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授が3月1日午後4時から、徳島文理大学(徳島市山城町西浜傍示)のアカンサスホールで講演する。(引用:徳島新聞)

 

ユビキチンの仲介でたんぱく質が分解される仕組みの発見したアーロン教授。ユビキチンは76アミノ酸からなり、酵母からヒトにいたるまで真核細胞に普遍的に存在する小さなタンパク質のことです。名前の由来は、ラテン語の“ubique=あらゆるところで”という形容詞を基にした英語 ユビキタス(ubiquitous)からきていて、「至る所に存在{そんざい}する」という意味があります。ノーベル化学賞を受賞した、チェハノバとヘルシュコ教授らがこれがATP依存的タンパク質分解を促進することを見出し、名付けました。

ところで、徳島文理大ってきれいですよね。お金があるのか化学の分野でも結構有名な先生方がそろっています。以前行ったのですがアカンサスホールもすごくきれいでピアノを引いていました。確かパイプオルガンか何かが飾ってあって維持するのにかなりお金がかかるとか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4320056442″ locale=”JP” title=”ユビキチン‐プロテアソーム系とオートファジー―作動機構と病態生理”][amazonjs asin=”4758102880″ locale=”JP” title=”細胞内の輪廻転生タンパク質の分解機構―ユビキチン,プロテアソーム,オートファジー,プロテ (実験医学増刊 Vol. 26-2)”]

 

外部リンク

 

  • ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

 スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2004年のノーベル化学賞をイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授(57)、同アブラム・ヘルシュコ教授(67)、カリフォルニア大学アーバイン校のアーウィン・ローズ博士(78)に授与すると発表した。細胞内で特殊な酵素の働きにより、不要なたんぱく質が分解される仕組みを解明した。(引用: 日本経済新聞

 

それまでたんぱく質の生成や働きだけに注目していた科学界に、たんぱく質の『死』という視点を示した研究です。そこで、今回はこのノーベル化学賞の研究内容と、その概念を利用した新薬の開発について簡単に説明しよう。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  2. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  3. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  4. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  5. 天然物化学談話会
  6. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  7. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  8. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  2. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  4. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  5. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  6. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  7. シモン反応 Simon reaction
  8. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  9. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  10. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー