[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ

[スポンサーリンク]

三菱化学は4日、中国・浙江省寧波市に合成繊維などの原料となる高純度テレフタル酸(PTA)の合弁会社を設立する計画を中国政府が正式に認可したと発表した。約330億円を投資し、2006年9月に年産能力60万トンのプラントを稼働させる。

 4月に新合弁の寧波三菱化学を設立し、着工する。同合弁には日本側の投資会社(出資比率は三菱化学61%、伊藤忠商事35%、三菱商事4%)が9割を、中国の大手投資会社の中国中信集団が1割を出資する。

 同合弁は昨年6月に設立する計画だったが、中国政府の経済引き締め政策などの影響で認可が遅れていた。「生産開始は当初予定通り06年9月を目指す」(三菱化学幹部)という。

 PTAはポリエステル繊維やペットボトルの原料として需要が伸びており、日系企業が中国で生産するのは初めて。三井化学も約300億円を投じて、年60万トンのプラントを08年前後に江蘇省に立ち上げる計画を中国政府に申請している。(引用:日本経済新聞

 

ご存知のようにエチレングリコールとテレフタル酸を重合させたのがポリエチレンテレフタレート、PETですね。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  2. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  3. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  4. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  5. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能に…
  6. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  7. ゴム状硫黄は何色?
  8. 秋の褒章2013-化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  2. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  3. 印象に残った天然物合成1
  4. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  5. マーフィー試薬 Marfey reagent
  6. デイヴィット・ベイカー David Baker
  7. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  8. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  9. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand
  10. ナノチューブブラシ!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー