[スポンサーリンク]

ケムステニュース

独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO

[スポンサーリンク]

[フランクフルト 11日 ロイター] ドイツの製薬・化学グループ、バイエルは、2004年決算で3部門全てが増収になった可能性がある。

 ウェルナー・ウェニング最高経営責任者(CEO)は、記者団に対し、バイエルの3部門のうち、ヘルスケア部門の売り上げが85億ユーロ(2003年は83億ユーロ)、農薬部門は60億ユーロ(同58億ユーロ)、素材科学部門が85億ユーロ(同75億ユーロ)になった可能性があると述べた。

 また、同CEOは、特別項目を除くと、第4・四半期は営業増益になった可能性があるとした。(引用:ロイター)


全部門増収ってすごいですね。ラーラーラバーイエール♪話しに行くんだー♪のバイエルです。あのCMなかなか耳から離れないですよね。ところでバイエルのED治療薬は有名なファイザーのバイアグラはではなくレビトラ(塩酸バルディナフィル水和物)という薬です。


関連書籍



ED―検査・診断・バイアグラによる治療の実際


日本では約980万人が悩んでいるED(勃起障害)。EDは原因によって様々な治療法があり、治癒の可能性も高い。EDの原因、検査と診断、バイアグラなどによる治療法、病院への相談と受診法などを紹介

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  2. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  3. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  4. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  5. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  6. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  7. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  8. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  2. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  3. ついったー化学部
  4. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  5. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  6. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!
  7. XPhos
  8. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  9. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  10. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー