[スポンサーリンク]

ケムステニュース

独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO

[スポンサーリンク]

[フランクフルト 11日 ロイター] ドイツの製薬・化学グループ、バイエルは、2004年決算で3部門全てが増収になった可能性がある。

 ウェルナー・ウェニング最高経営責任者(CEO)は、記者団に対し、バイエルの3部門のうち、ヘルスケア部門の売り上げが85億ユーロ(2003年は83億ユーロ)、農薬部門は60億ユーロ(同58億ユーロ)、素材科学部門が85億ユーロ(同75億ユーロ)になった可能性があると述べた。

 また、同CEOは、特別項目を除くと、第4・四半期は営業増益になった可能性があるとした。(引用:ロイター)


全部門増収ってすごいですね。ラーラーラバーイエール♪話しに行くんだー♪のバイエルです。あのCMなかなか耳から離れないですよね。ところでバイエルのED治療薬は有名なファイザーのバイアグラはではなくレビトラ(塩酸バルディナフィル水和物)という薬です。


関連書籍



ED―検査・診断・バイアグラによる治療の実際


日本では約980万人が悩んでいるED(勃起障害)。EDは原因によって様々な治療法があり、治癒の可能性も高い。EDの原因、検査と診断、バイアグラなどによる治療法、病院への相談と受診法などを紹介

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  2. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  3. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  4. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  5. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  6. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  7. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  8. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  2. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  3. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  4. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  5. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  6. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  7. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)
  8. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  9. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  10. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー