[スポンサーリンク]

ケムステニュース

1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される

[スポンサーリンク]

ニンジンといえば古くから健康食品とみなされてきたが、1日に1本のニンジンを食べることでガン予防につながるという研究結果が報告され、ニンジンの効能が改めて見直されていることが伝えられた。ニンジンの健康効果については比較的よく知られていたものの、ニンジンに含まれるどの成分が健康に有効なのかはこれまで謎とされてきた。しかし今回、ニューキャッスル大学とデンマークの合同研究チームが行った研究では、ニンジンに含まれているファルカリノール(falcarinol)という化学成分が、ガン予防に貢献して「ることが分かったという。

実験では、未発達のガン細胞を抱えるネズミ24匹を3つのグループに分け、ひとつのグループにはニンジンまたはファルカリノールを含む飼料を与え、他のグループには別の飼料を与えて、18週間後にガン細胞の発達の様子を確認したところ、ニンジン入り入りの飼料を与えられていたグループ、およびファルカリノール入り飼料のグループでは、ガンの発症率が約33%抑えられていたとされる。(引用:Internet JOURNEY)
人参食べると体に良いことはたぶん間違いないでしょうが、癌細胞の発達をファルカリノールがどのような機構で作用し予防されるのでしょうか?この話は本当かもしれませんが、よく統計学的なデータで確実にこうであるというニュースがありますね。例えば、前あったそりゃないだろと思ったのは

 

「イクラを週1回以上食べる人は食べない人よりなりやすいということがわかった、○月○日発行の○×に掲載する」

そりゃないでしょ。 大体イクラを週1回以上食べる人なんてそんなにいるのか?このようなニュース、報告って多くあり、なんとも判断難しいです。

ところで、人参に含んでいるといえば有名なものはβカロチンですね

 

関連書籍

[amazonjs asin=”477803712X” locale=”JP” title=”がんの予防―科学的根拠にもとづいて (国立がん研究センターのがんの本)”][amazonjs asin=”4890136495″ locale=”JP” title=”がん予防時代―最低限、必要なこと (think book)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  2. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  3. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  4. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  5. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功…
  6. 肩こりにはラベンダーを
  7. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプ…
  8. 毒を持ったタコにご注意を

注目情報

ピックアップ記事

  1. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  3. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  4. 2008年10大化学ニュース
  5. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  6. バートン反応 Barton Reaction
  7. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  8. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  9. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  10. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー