[スポンサーリンク]

ケムステニュース

1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される

[スポンサーリンク]

ニンジンといえば古くから健康食品とみなされてきたが、1日に1本のニンジンを食べることでガン予防につながるという研究結果が報告され、ニンジンの効能が改めて見直されていることが伝えられた。ニンジンの健康効果については比較的よく知られていたものの、ニンジンに含まれるどの成分が健康に有効なのかはこれまで謎とされてきた。しかし今回、ニューキャッスル大学とデンマークの合同研究チームが行った研究では、ニンジンに含まれているファルカリノール(falcarinol)という化学成分が、ガン予防に貢献して「ることが分かったという。

実験では、未発達のガン細胞を抱えるネズミ24匹を3つのグループに分け、ひとつのグループにはニンジンまたはファルカリノールを含む飼料を与え、他のグループには別の飼料を与えて、18週間後にガン細胞の発達の様子を確認したところ、ニンジン入り入りの飼料を与えられていたグループ、およびファルカリノール入り飼料のグループでは、ガンの発症率が約33%抑えられていたとされる。(引用:Internet JOURNEY)
人参食べると体に良いことはたぶん間違いないでしょうが、癌細胞の発達をファルカリノールがどのような機構で作用し予防されるのでしょうか?この話は本当かもしれませんが、よく統計学的なデータで確実にこうであるというニュースがありますね。例えば、前あったそりゃないだろと思ったのは

 

「イクラを週1回以上食べる人は食べない人よりなりやすいということがわかった、○月○日発行の○×に掲載する」

そりゃないでしょ。 大体イクラを週1回以上食べる人なんてそんなにいるのか?このようなニュース、報告って多くあり、なんとも判断難しいです。

ところで、人参に含んでいるといえば有名なものはβカロチンですね

 

関連書籍

[amazonjs asin=”477803712X” locale=”JP” title=”がんの予防―科学的根拠にもとづいて (国立がん研究センターのがんの本)”][amazonjs asin=”4890136495″ locale=”JP” title=”がん予防時代―最低限、必要なこと (think book)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  2. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  3. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  4. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表…
  5. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  6. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  7. ふるい”で気体分離…京大チーム
  8. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い

注目情報

ピックアップ記事

  1. アブノーマルNHC
  2. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  4. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  5. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  6. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  7. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  8. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  9. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  10. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー