[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大

[スポンサーリンク]

富士写真フイルムは19日、英国の産業用インク企業のセリコールグループを、約245億円で買収したと発表した。セリコールを完全子会社化し、社名を「富士フイルムセリコール」に変更する。印刷事業の事業領域拡大が目的。富士フイルムは今回の買収により、印刷事業の年間売上高を現在の2400億円から、2008年に約3000億円に増やす考えだ。

買収したセリコールグループは1951年の創業で、従業員数は約1200人。英国や米国などに製造工場6カ所と研究開発拠点2カ所、販売拠点を15カ所保有する。屋外のポスターや建築物の壁紙、バスの車両広告などに使うインクを製造・販売している。04年12月期の連結売上高見通しは約300億円。

富士フイルムは、新聞や雑誌の印刷に用いる製版用フィルムや、印刷の前工程で使う画像処理ソフトなどを手がけているが、インクの製造・販売は行っていなかった。

今回の買収は、印刷事業の領域を産業分野に広げることで売り上げを増やすほか、新技術を生み出すねらいもある。特に、セリコールの主力製品であるインクジェット用インクは紫外線を当ててインクを固める仕組みで、幅広い分野で需要拡大が見込まれている(引用:フジサンケイビジネスアイ

 

[amazonjs asin=”4861041651″ locale=”JP” title=”産業用インクジェットにおける特許明細書の解釈と分析方法”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽…
  2. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  3. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  5. 産総研で加速する電子材料開発
  6. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  7. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  8. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  2. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  3. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  4. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  5. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  6. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  7. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  8. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  9. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  10. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー