[スポンサーリンク]

ケムステニュース

肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会

[スポンサーリンク]

日本を含まない28カ国の大規模臨床試験で、延命効果が確認されなかった肺がん治療薬イレッサ(一般名ゲフィチニブ)について、厚生労働省の検討会(座長・松本和則国際医療福祉大教授)は20日の初会合で「現時点では使用を制限する必要はない」との見解をまとめた。
 東洋人を対象にした結果解析では生存期間の改善が示唆されていることが主な理由。

 検討会では、イレッサ投与との関連が疑われる国内の死亡者は、昨年12月28日現在で588人に上ることが報告された。

 こうした報告を基に検討会は、今回の解析結果を患者に説明し同意を得て使用することが重要とした上で、投与開始後4週間の入院や経験を積んだ医師の下での使用など、従来の安全対策の徹底を求めた。また、患者の遺伝子変異と効果、副作用の関連について研究を早急に進めるよう製造元のアストラゼネカに要求した。(引用:産経新聞)

 

分子標的薬のひとつであるイレッサ。多くの副作用も報告されているが、手遅れである状態から完全に癌が消えた例もあります。夢の薬はありません。このような副作用がひとつでもなくなるため多くの研究を望みます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 死海付近で臭素が漏洩
  2. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与…
  3. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  4. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  5. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  6. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  7. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  8. 秋の褒章2009 -化学-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  3. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  4. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  5. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  6. レーン 超分子化学
  7. 金属スカベンジャーを試してみた
  8. 試験概要:甲種危険物取扱者
  9. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  10. 私がケムステスタッフになったワケ(3)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー