[スポンサーリンク]

ケムステニュース

薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発

[スポンサーリンク]

京都大学・生存圏研究所の矢野浩之教授、パイオニア、三菱化学は25日、紙のように薄く曲げられる低コストの有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)ディスプレーを開発した、と発表した。試作品は単色表示だが、原理的にはフルカラーの動画表示が可能。実用化できれば、衣服や自動車の車体など、湾曲した部分に張り付けて映像を表示するといったことも可能になる。
新開発のディスプレーは名刺サイズで、厚さは1ミリ以下。フィルム状の樹脂基板に発光素子を集積した。樹脂に生物が作り出した特殊な繊維を加え、熱による変形を抑えるとともに透明度の高い基板をつくり、ディスプレー用として安価に作れるメドをつけた。現在、携帯電話機向けなどに量産されている有機ELディスプレーは、基板がガラスで曲げられない。研究段階では曲げられるタイプも試作されているが、今回の試作品は低コスト化が可能という。有機ELは液晶、プラズマに次ぐ第三の薄型ディスプレー。有機材料の薄膜に電圧を加えると発光する性質を利用して表示装置にする。(引用:日本経済新聞)

 

最近多いですね。多くの研究がなされています。平行光線透過率85%以上の高い透明性と、アラミド繊維並みの弾力性を確保しながら、熱膨張係数をシリコン結晶の約30分の1と石英ガラス並みに抑えている。ナノファイバーは生物由来なため、生産・廃棄時の環境負荷も小さいといいます。難しいですね。ちょっと勉強したいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4478022097″ locale=”JP” title=”有機ELに賭けろ! ―世界的権威が明かす日本企業がサムスンに勝つ方法”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  2. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…
  3. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  4. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  5. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  6. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  7. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  8. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  2. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  3. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  4. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  5. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  6. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  7. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  8. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  9. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  10. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー