[スポンサーリンク]

ケムステニュース

薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発

[スポンサーリンク]

京都大学・生存圏研究所の矢野浩之教授、パイオニア、三菱化学は25日、紙のように薄く曲げられる低コストの有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)ディスプレーを開発した、と発表した。試作品は単色表示だが、原理的にはフルカラーの動画表示が可能。実用化できれば、衣服や自動車の車体など、湾曲した部分に張り付けて映像を表示するといったことも可能になる。
新開発のディスプレーは名刺サイズで、厚さは1ミリ以下。フィルム状の樹脂基板に発光素子を集積した。樹脂に生物が作り出した特殊な繊維を加え、熱による変形を抑えるとともに透明度の高い基板をつくり、ディスプレー用として安価に作れるメドをつけた。現在、携帯電話機向けなどに量産されている有機ELディスプレーは、基板がガラスで曲げられない。研究段階では曲げられるタイプも試作されているが、今回の試作品は低コスト化が可能という。有機ELは液晶、プラズマに次ぐ第三の薄型ディスプレー。有機材料の薄膜に電圧を加えると発光する性質を利用して表示装置にする。(引用:日本経済新聞)

 

最近多いですね。多くの研究がなされています。平行光線透過率85%以上の高い透明性と、アラミド繊維並みの弾力性を確保しながら、熱膨張係数をシリコン結晶の約30分の1と石英ガラス並みに抑えている。ナノファイバーは生物由来なため、生産・廃棄時の環境負荷も小さいといいます。難しいですね。ちょっと勉強したいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4478022097″ locale=”JP” title=”有機ELに賭けろ! ―世界的権威が明かす日本企業がサムスンに勝つ方法”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  2. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  3. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  4. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  5. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  6. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  7. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  8. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  2. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ
  3. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  4. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  6. THE PHD MOVIE
  7. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  8. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  9. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  10. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー