[スポンサーリンク]

ケムステニュース

牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

[スポンサーリンク]

困りものの牛の糞尿(ふんにょう)を有用な化学原料に変える触媒の開発に北海道大触媒化学研究センターの市川勝教授らが成功、27日発表した。糞尿から発生するメタンガスを、プラスチック原料になるベンゼンと水素に同時に変えるもので、すでに北海道別海町の実証試験施設で安定生産ができることも確かめているという。
 メタンを約750度、約5気圧にして市川教授が開発したセラミックス触媒と混ぜると、約15%が化学反応を起こしてベンゼンと水素に変わる。反応しなかったメタンは回収して再利用する。  実証試験では、糞尿から発生する1日約200立方メートルのバイオガスから取り出したメタンをもとに、ベンゼン50キロと水素120立方メートルができることが分かった。

 バイオガスはそのままでも燃料になるが、石油化学工業の基幹原料であるベンゼンに変えれば、付加価値が高まる。水素は燃料電池に使える。

 市川さんは「処理に困っている糞尿がもつ資源価値をより有効に引き出す技術だ」と話している。 (引用:朝日新聞)

 

バイオガスとは嫌気性微生物が有機物を分解するときに発生する可燃性気体のことで、主成分はメタンです。

 

臭そうですね。そのままでも使えるものを変化させることで付加価値を高める。ファインケミカルですねえ。メタンからゼオライト触媒を用いてベンゼンと水素を合成するそうですね。メタンハイドレートや天然ガスでも応用できるらしいです。このような触媒の研究って日常はどんな感じなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

関連書籍

 


バイオガス実用技術

 

バイオガスの基礎知識から、バイオガスプラント技術の実用知識までを、最新情報に基づき、具体的かつ平易に解説。日本国内の現状もにらみ、随所に訳者注を設け、無理なく理解できるように工夫を凝らす。


関連記事


▼八戸の新エネ実証研究を説明


太陽光や風力発電など「新エネルギーの今後の動向を探る」をテーマにしたシンポジウムが二十六日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開かれ、パネリストに招かれた中村寿文八戸市長が、下水道汚泥から発生するバイオガスなどを活用して発電し、市内の公共施設への電力供給を目指す実証研究について説明した。

シンポジウムは、経済産業省所管の財団法人・新エネルギー財団の主催で、今年で二回目。企業や自治体の関係者ら約六百六十人が出席した。

八戸市など三者が取り組んでいる実証研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で、二〇〇三年度から五年計画。

中村市長は「バイオガスなど再生可能なエネルギーを電源にし、地域に供給するシステムの導入は、地球温暖化防止やエネルギー自給率向上にも貢献する」と意義を強調した。(引用:東奥日報

ベンゼン、アジア向けが大幅上昇


新日本石油化学は27日、石油化学製品の基礎原料ベンゼンの2月積みアジア向け契約価格を1トン870ドル(運賃込み)に決めた。指標となる東アジア地域のスポット(当用買い)価格上昇や需要拡大の見通しを背景に、前月比210ドル(32%)の大幅高となった。

新日石化学はアジア最大級のベンゼンメーカーのひとつ。同社は今年1月積みから、アジア向け契約価格をそれまでの米国ではなく東アジアのベンゼン価格や需給をもとに決める方式を採用。韓国、台湾、シンガポール、インドネシアの需要家と毎月交渉している。
(引用:日本経済新聞

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  2. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  3. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  4. ヘリウム不足いつまで続く?
  5. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  6. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  7. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…
  8. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  2. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  3. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  4. 振動結合:新しい化学結合
  5. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  6. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
  8. カンブリア爆発の謎に新展開
  9. 文化勲章・受章化学者一覧
  10. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP