[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子標的薬、手探り続く

[スポンサーリンク]

「1週間もたないと思った患者で、がんがすっかり消えて治った」。こんな症例を目の当たりにした東京医科大学の加藤治文教授は、「分子標的薬」と呼ぶ新タイプの抗がん剤「イレッサ(一般名ゲフィチニブ)」の鋭い切れ味に驚く。
 分子標的薬は、がん細胞の増殖にかかわるたんぱく質など特定の分子を狙い打ちにする。イレッサのほかにも国内で臨床試験中のタルセバ(一般名エルロチニブ)など同様の分子標的薬が続々と登場するとみられる。加藤教授は「いま治療の手立てがなくてもあきらめず、新薬が使えるようになるまで生き延びてほしい」と患者に呼び掛ける。  しかし分子標的薬も手探りの部分があり、バラ色の新薬とはいえない。

 期待を集めたイレッサは2年前、世界に先駆けて日本で承認されたが、副作用の間質性肺炎などで亡くなる人が相次ぎ、問題となった。今夏発表された調査結果によると、日本人での肺炎などの発症率は米国の約20倍に達する。喫煙歴などがあると副作用が起きやすいことも判明。高い治療効果がある反面、慎重な使い方も求められている。(引用:日本経済新聞)

 

欧州では申請とりさげされたようです。ゲノム解析によって医薬品の標的となる分子が次々と解明され、その標的のみをつぶす新しい分子標的薬。もちろん、完璧な薬というものはありませんが、夢の薬になった人も数多くいるようです。これらの薬のもとを合成するのが創薬化学です。今後分子標的薬は増えていくと思います。

 

関連リンク

 

がんの分子標的治療─新しいがん治療の開発動向

 

関連書籍

 


データで見る抗がん剤のやめ方 始め方

 

 

 


新・抗がん剤の副作用がわかる本

 

 


抗がん剤開発の軌跡

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも…
  2. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  3. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  4. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  5. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  7. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  8. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  2. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  3. 【書籍】液晶の歴史
  4. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  5. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  7. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  8. ケムステSlack、開設一周年!
  9. ビニグロールの全合成
  10. NMRの測定がうまくいかないとき

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP