[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子標的薬、手探り続く

[スポンサーリンク]

「1週間もたないと思った患者で、がんがすっかり消えて治った」。こんな症例を目の当たりにした東京医科大学の加藤治文教授は、「分子標的薬」と呼ぶ新タイプの抗がん剤「イレッサ(一般名ゲフィチニブ)」の鋭い切れ味に驚く。
 分子標的薬は、がん細胞の増殖にかかわるたんぱく質など特定の分子を狙い打ちにする。イレッサのほかにも国内で臨床試験中のタルセバ(一般名エルロチニブ)など同様の分子標的薬が続々と登場するとみられる。加藤教授は「いま治療の手立てがなくてもあきらめず、新薬が使えるようになるまで生き延びてほしい」と患者に呼び掛ける。  しかし分子標的薬も手探りの部分があり、バラ色の新薬とはいえない。

 期待を集めたイレッサは2年前、世界に先駆けて日本で承認されたが、副作用の間質性肺炎などで亡くなる人が相次ぎ、問題となった。今夏発表された調査結果によると、日本人での肺炎などの発症率は米国の約20倍に達する。喫煙歴などがあると副作用が起きやすいことも判明。高い治療効果がある反面、慎重な使い方も求められている。(引用:日本経済新聞)

 

欧州では申請とりさげされたようです。ゲノム解析によって医薬品の標的となる分子が次々と解明され、その標的のみをつぶす新しい分子標的薬。もちろん、完璧な薬というものはありませんが、夢の薬になった人も数多くいるようです。これらの薬のもとを合成するのが創薬化学です。今後分子標的薬は増えていくと思います。

 

関連リンク

 

がんの分子標的治療─新しいがん治療の開発動向

 

関連書籍

 


データで見る抗がん剤のやめ方 始め方

 

 

 


新・抗がん剤の副作用がわかる本

 

 


抗がん剤開発の軌跡

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  2. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  3. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  4. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  5. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  6. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  7. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  8. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 手で解く量子化学I
  2. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  3. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  4. 窒素固定をめぐって-1
  5. 階段状分子の作り方
  6. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  7. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  8. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  9. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  10. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー