分子標的薬は、がん細胞の増殖にかかわるたんぱく質など特定の分子を狙い打ちにする。イレッサのほかにも国内で臨床試験中のタルセバ(一般名エルロチニブ)など同様の分子標的薬が続々と登場するとみられる。加藤教授は「いま治療の手立てがなくてもあきらめず、新薬が使えるようになるまで生き延びてほしい」と患者に呼び掛ける。 しかし分子標的薬も手探りの部分があり、バラ色の新薬とはいえない。
期待を集めたイレッサは2年前、世界に先駆けて日本で承認されたが、副作用の間質性肺炎などで亡くなる人が相次ぎ、問題となった。今夏発表された調査結果によると、日本人での肺炎などの発症率は米国の約20倍に達する。喫煙歴などがあると副作用が起きやすいことも判明。高い治療効果がある反面、慎重な使い方も求められている。(引用:日本経済新聞)
欧州では申請とりさげされたようです。ゲノム解析によって医薬品の標的となる分子が次々と解明され、その標的のみをつぶす新しい分子標的薬。もちろん、完璧な薬というものはありませんが、夢の薬になった人も数多くいるようです。これらの薬のもとを合成するのが創薬化学です。今後分子標的薬は増えていくと思います。
関連リンク
■がんの分子標的治療─新しいがん治療の開発動向
関連書籍