[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道

[スポンサーリンク]

◇ノーベル賞候補、ゆかりの3人--すぐれた研究生かし自立探る

 北海道にも多くの、優れた発明や発見がある。ノーベル賞級の成果を挙げている研究者がおり、寒さや地域の特性を生かし、最先端の技術開発を進めている企業がある。だが、それらが道内で生かし切れているとはいえない。鈴木章・北海道大名誉教授ら、世界が注目するゆかりの3人の研究者を紹介するとともに、大学や企業などの取り組みから、北海道が自立するための方策を探る。【田中泰義】

 ◇海外で注目、有機合成化学--北大名誉教授・鈴木章氏

 「スズキ・カップリングに利用される試薬を発売中」

 米国の大手化学メーカー「シグマ・オルドリッチ」(本社・ウィスコンシン州)の製品案内の表紙にこう書かれている。同社は30カ国以上に拠点を持ち、年間売り上げは12億ドル(約1200億円)。その企業が、鈴木章・北海道大名誉教授(74)が発見した化学反応「スズキ・カップリング」に注目している。

 この反応により、炭素同士を効率よく思い通りに結合させることができる。炭素でできた有機化合物は抗がん剤などの医薬品、化学繊維や液晶などの材料になる。国際競争に勝ち残るため多くの海外企業が関心を寄せる。

 鈴木さんは1930年、自然豊かな胆振管内鵡川町で生まれた。両親に「勉強しろ」と言われることもなく、伸び伸びと育った。複数の正解がある国語より、論理的に一つの答えが導かれる算数が好きな少年だった。

 北大2年のとき、英語で書かれた有機化学の本に魅了され有機化学を専攻した。北大助教授就任後の63年から2年間、ブラウン米パデュー大教授(79年にノーベル化学賞を受賞、故人)のもとに留学。30人以上の留学生と切磋琢磨(せっさたくま)しながら、ホウ素を含んだ有機化合物の研究に着手した。

 有機ホウ素化合物は、水やアルコールと混ぜてもほとんど変化しない。このため、多くの研究者は新物質の合成には役立たないと考えた。しかし、鈴木さんは壊れにくいからこそ安全に扱うことができると発想を逆転した。帰国後の79年、パラジウムを触媒として用い、塩基を加えると有機ホウ素化合物から、目的としている有機化合物が効率よく得られることを発見した。(引用:毎日新聞

鈴木カップリングは天然物合成でも多用される重要な人名反応です。例えば同様の形式の反応で有機スズ化合物を用いるStilleカップリングがありますが、微量の有機スズ化合物が分離しにくく天然物合成の最終段階では生物活性試験等の際、細胞毒性を示す可能性があります。それに対して、鈴木カップリングは比較的無害に近いであるホウ素化合物であり取り扱いも有機スズ化合物よりも容易なため安心して使用することができます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781303048″ locale=”JP” title=”クロスカップリング反応―基礎と産業応用”][amazonjs asin=”4797342005″ locale=”JP” title=”現代科学の大発明・大発見50 なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか? (サイエンス・アイ新書)”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アセチレン、常温で圧縮成功
  2. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  3. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
  4. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  5. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  6. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 毒劇アップデート
  8. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム

注目情報

ピックアップ記事

  1. MT-スルホン MT-Sulfone
  2. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  4. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  5. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Synthesis
  6. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  7. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  8. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」
  9. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  10. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー