[スポンサーリンク]

ケムステニュース

画期的な糖尿病治療剤を開発

[スポンサーリンク]

FDA(米国食品医薬品局)に新薬として承認されたLG生命科学の抗生物質「Factive」につづき、糖尿病治療剤として第2の大韓民国ブランドの新薬が生まれる日も遠くない。

韓国化学研究院(院長 キム・チュンソプ) チョン・ヘギョン博士チームは第一薬品、CJなどの製薬会社と共同で既存の糖尿病治療剤の副作用を画期的に改善した糖尿病治療剤候補物質を開発、近く商用化される。

糖尿病はインシュリンの量が不足して血液中のブドウ糖(血糖)濃度が正常よりも高くなり、尿にブドウ糖が排出される慢性疾患。
`
これまで糖尿病治療のためにはインシュリン注射と薬物が多く使用されてきたが、この方法は根本的な治療が不可能で、むしろ心臓肥大や体重増加といった糖尿病には致命的な副作用が伴った。

チョン博士らは7万余の各種化合物の情報を収集、体系的に管理する研究支援システムである「化合物ライブラリー」を対象に超高速・高効率の薬効検索を実施し、昨年4月に新たな化学構造を持つ有効物質を発見した。

チョン博士は「この候補物質を実験用ネズミなどの動物に投与した結果、血中インシュリン濃度が低下し、血糖も低くなる効果を得た。既存の製品を投与した結果と比較しても心臓肥大や脂肪といった副作用の改善効果が明らか」と説明する。

また候補物質投与時の肝臓損傷測定値であるGOT、GPT値も正常値を示すなど肝損傷に対する心配もないことが確認された。

 

 

この物質はこれまでに開発された治療物質とは全く異なる化学構造と独創的な薬効を持っており、新薬として開発されれば少なからぬ波及効果を及ぼすであろうと評価されている。(引用:おはよう大徳)

 

関連書籍

 


糖尿病食事療法のための食品交換表

 
糖尿病治療ガイド〈2004‐2005〉


新版 糖尿病―食事や生活法など治療の決め手を網羅 病状を改善する治療薬の最新情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最新の産学コラボ研究論文
  2. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  3. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  4. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  5. アルツハイマー薬で副作用死
  6. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  7. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  8. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  2. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  3. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  4. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  5. 水分解 water-splitting
  6. 構造生物学
  7. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  8. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  9. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  10. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー