[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エコエネルギー 家庭で競争

[スポンサーリンク]

 家庭用の燃料電池がことし早々、世界に先駆けて日本で市場投入される。「家で発電ができ、環境にも優しい」と、ガス会社や石油会社の力の入れ方は、並大抵でない。それに対し、電力会社側は、ヒートポンプなどの技術向上で対抗しようとしている。家庭の熱源・電源をめぐる技術競争の行方は-。 (吉田薫)

 家庭用燃料電池は、天然ガス(メタン)やLPガスを原料に水素をつくり、空気中の酸素と化学反応させて発電する。そのときに発生する熱を利用してお湯をわかしてためておく。

 東京ガスの燃料電池システムは、メタンとして投入した100のエネルギー中、31を電気で、40を熱として取り出す。また新日本石油の燃料電池システムは、ボンベで供給されるLPガスのエネルギーを100とすると、34を電気で、42を熱で取り出すことができる。いずれもエネルギー利用効率は70%を超える。

 従来の発電では投入されたエネルギーの35%程度しか電力として利用していなかったから、大幅な省エネになり、二酸化炭素の発生を削減できることになる。

 東京ガスは、十年間百万円という料金でシステムを提供。数年後には機種をグレードアップする。新日石は一カ月五千円で三年間のレンタル契約をする。いずれもコスト度外視のサービス値段。維持補修とデータ収集を重視するため、設置は関東地方に限る。台数は百五十台から二百台。二〇〇六年以降、台数や地域を拡大していく方針だ。

 ただ、熱を余らせないよう、発電の出力は一キロワット程度に設定しているため、不足する電力は、従来と同様、電線から供給してもらわなくてはならない。また水素はクリーンだが、原料をみると「化石燃料を燃やしていることに変わりはない」との批判もある。

 原料に関しては、東京ガスは「メタンからつくるのが最も効率がいい」。新日石は「ボンベで供給されるLPガスは災害に強い」と主張する。また出光興産は、価格の安い灯油を使う燃料電池を開発している。(引用:東京新聞

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  2. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  3. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  4. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…
  5. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…
  6. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  7. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  8. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演

注目情報

ピックアップ記事

  1. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  2. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  3. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  4. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  5. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―
  6. フロー法で医薬品を精密合成
  7. デンドリマー / dendrimer
  8. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  9. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  10. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー