[スポンサーリンク]

ケムステニュース

8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

[スポンサーリンク]

中村教授「代理人助言受け入れ」
一審は「200億円」

青色発光ダイオード(LED)を開発した中村修二・米カリフォルニア大教授(50)が、勤務していた日亜化学工業(徳島県阿南市)に特許権譲渡の対価の一部を求めた訴訟の控訴審は十一日、会社側が発明特許を承継する対価として六億円余りを支払うことなどを条件に、東京高裁(佐藤久夫裁判長)で和解が成立した。支払額は、遅延損害金を含めて約八億四千四百万円になるという。
昨年一月の一審・東京地裁判決は、中村教授が受け取る相当対価を約六百四億円と算定し、請求額全額に当たる二百億円の支払いを日亜化学に命令していた。発明の「正当な対価」のあり方をめぐって衝撃を与えた訴訟は、控訴審の判決を待たずに決着する。
原告側弁護士によると、過去の訴訟の判決や和解で、発明対価として企業が研究者に支払う額としては過去最高。
昨年一月の地裁判決によると、中村教授は日亜化学在職中の平成二年に青色LEDの製造装置に関する技術を発明。日亜が特許出願し五年、世界初の製品化に成功した。中村教授が当時、会社から受け取った報奨金は二万円だけだった。
和解条項では、中村教授がかかわったすべての青色LEDに関する特許が対象とされ、全権利が日亜化学に承継されていることを確認した。(引用:産経新聞

和解が決定しましたね。この間味の素のアスパルテームに関する和解が成立したばかりです。8億円。私たちにとっては非常に大きなお金ですが、1審の200億円には程遠い金額です。

もちろん企業内での発明のため、発明及び特許は企業に帰属する、これは当たり前のことかもしれません。プロ野球選手でも球団で選手を使った商品や商標は球団のものですから。しかし、プロ野球選手はそれ相応の年棒を頂いています。野球選手に例えるのはナンセンスかもしれないですが、技術者、研究者にもそのくらいの夢があってもいいのではないでしょうか。なにより訴訟で勝ち取ったお金というのが残念です。でも、これでやっと研究に集中できますね。

研究の場合、やはりそれなりの研究費が必要です。独立して研究を続けるのは困難です。企業内、大学内で、基礎研究でも支援していくようなシステムができあがってくれることを祈ります。

やる気がある技術者にとってはよい世界が、やる気がない技術者にとっては厳しい環境が生まれてくるという点は非常に賛成です。会社では、残業をしているとだめ、早く帰れという風潮もあると聞きます。行き過ぎの資本主義はいけないですが、もう少しそのような考えがあってもいいのではないでしょうか。現在の日本ではまだあまり受け入れられにくい考えかもしれませんが。

しかし、私はなんとなくみんなでやっていきたいという感情が強いんですね。というのは一般人で弱いからなのかもしれませんが、周りがやる気がなくなるとやはり自分のモチベーションが少なからず落ちる。こんな考えが、やる気のある人の予備軍の考えだと思います。そういう人って周りの環境で人生が変わるぐらいやったりやらなかったりするんですよね。やるぞ!オー!という感じで。中村さんはそんなモチベーションがあがらない中でも(そうではなかったかもしれませんが)やってやるという考えで、成功したのだからすばらしいと思います。その時の心情等を考えても、やはり相当の対価に値します。

それにしても、中村修二さんはたくさんの本を書いていますね・・・。分野は全く違いますが1冊くらい読んでみようかな。

関連書籍

[amazonjs asin=”4837973795″ locale=”JP” title=”「バカになれる男」が勝つ!―非常識・型破りから生まれた世界のナカムラマジック! (知的生きかた文庫)”][amazonjs asin=”4788911957″ locale=”JP” title=”最強エンジニアの仕事術”][amazonjs asin=”4847015509″ locale=”JP” title=”大好きなことを「仕事」にしよう”][amazonjs asin=”4990841204″ locale=”JP” title=”夢と壁 夢をかなえる8つの力 中村教授の特別ゼミ”]

青色LEDの和解金、妥当な水準=経団連会長

経団連の奥田会長は、きょう東京高裁で日亜化学工業(徳島県阿南市)の青色発光ダイオード(LED)訴訟が和解したことについて、和解金は妥当な水準との見方を示した。奥田会長は、一審の賠償金額200億円について、「べらぼうに高い金額だ。会社がつぶれてしまうような金額は妥当ではない。今回の和解金約8億4000万円は社会的に見ても妥当な水準だと思う」と述べた(引用:朝日新聞)。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  2. 日本化学会第86春季年会(2006)
  3. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  4. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  5. DIC岡里帆の新作CMが公開
  6. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  7. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  8. 第38回有機金属若手の会

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  3. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  4. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  6. ジアゾカップリング diazocoupling
  7. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  8. アロタケタールの全合成
  9. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  10. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー