[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力

[スポンサーリンク]

旭硝子は13日、2005年度から3カ年の新中期経営計画を発表した。成長分野である液晶表示装置やプラズマパネル(PDP)のガラス基板などの電子・ディスプレー分野に2700億円と04年度までの3年間(03年度は9カ月決算)の実績見込みに比べ約1.8倍の金額を投資する。総投資額の約半分を同分野に振り分け、薄型ディスプレーのガラス基板事業を成長戦略の柱とする。

今後3年間の総投資額は5500億円。うち電子・ディスプレー事業は2700億円とガラス事業(2000億円)や化学(800億円)に比べ最大の投資分野だ。特に重点的に投資するのが薄型テレビなどの需要拡大が見込める液晶のガラス基板事業で1000億円投資する。(引用:日本経済新聞)

 

 

関連書籍

 

 


次世代ディスプレイ 勝者の戦略

 

 薄型テレビが世界中の市民生活に欠かせぬツールとなる日は近い。そのデジタル家電産業をリードするのが、液晶などで断然の優位性を持つ日本のメーカーたちである――そう断言して新たな好景気の到来と日本企業の底力を示したのが本書だ。半導体担当記者歴27年の著者が、様々な観点から次世代ディスプレー産業の実態を検証し、勝利の根拠を解説していく

 


ディスプレイ部品・材料最前線

 

フラットパネルディスプレイの近況、液晶ディスプレイの主な用途、液晶関連部材の技術・市場動向等を解説。海外の液晶メーカー及び部材メーカーの動向に深く言及し、現在の環境で日本の液晶産業がいかにあるべきかを考察する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  2. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  3. ヘリウム不足再び?
  4. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  5. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  6. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  7. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  8. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

注目情報

ピックアップ記事

  1. 就職か進学かの分かれ道
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  3. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  5. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  6. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  7. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  8. フロー法で医薬品を精密合成
  9. 天秤で量れるのは何mgまで?
  10. 揮発した有機化合物はどこへ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー