[スポンサーリンク]

ケムステニュース

元素も分析する電子顕微鏡

[スポンサーリンク]

ナノ技術を応用して新物質の開発に取り組んでいる研究員A氏。この頃物質を原子単位に分解する作業に没頭している。純度100%の新物質を作るためには原子一つ一つを分析して不純物を除去する難しい作業を経ねばならない。不可能だと片付けてしまいそうな問題だが、A氏は全く心配していない。韓国基礎科学研究院(院長 イ・ジョンスン)で世界でもトップクラスの電子顕微鏡でのみ可能な「隣近元素分析技術」を開発しているため。

大徳バレーには新素材開発の基礎となる最新装置がある。基礎研の「超高電圧透過電子顕微鏡」は開発費用だけで200億ウォン以上がかかった自他が認める世界でもトップレベルの電子顕微鏡。素材工学、ナノ技術等をバックアップする貴重な装置だ。

研究チームは今年中にコンピュータプログラムを包めた実験技法などを開発、世界初の「隣近元素間区分が可能な化学的分析技術」を開発する計画。電子顕微鏡の開発、管理を担当するキム・ユンジュン博士(51)は「この研究は基礎研で最初に試みるもの。完成すれば未来のナノ技術に応用できるのはもちろん、新素材開発にも役に立つだろう」と説明している。(引用: おはよう大徳)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320034732″ locale=”JP” title=”新・走査電子顕微鏡”][amazonjs asin=”462108156X” locale=”JP” title=”透過型電子顕微鏡 (表面分析技術選書)”]  

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  2. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  3. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…
  4. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  5. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  6. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  7. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  8. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科研費の審査員を経験して
  2. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  3. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  4. 嗚呼、美しい高分子の世界
  5. Pallambins A-Dの不斉全合成
  6. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  7. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  8. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  9. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  10. 中学入試における化学を調べてみた 2013

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー