[スポンサーリンク]

ケムステニュース

長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

[スポンサーリンク]

nagayoshi_nagai.jpg

 幕末から明治時代にかけ、日本の薬学の発展に寄与した薬学者長井長義の日記などの関連資料約800点が、長井家から徳島大に14日、寄贈された。

長井は1845年に現在の徳島県で生まれた。医学を学んだ後、明治政府から留学生に選ばれドイツで化学を研究。せき止め薬として現在も使われる化学物質エフェドリンを発見。日本薬学会の初代会頭となり、1929年に亡くなった。

寄贈されたのは、長井が幕末に長崎に留学中だったときの日記や博士の学位記、エフェドリンの特許取得手続き書類など。長井は、同大薬学部の前身の徳島高等工業学校製薬化学部創立に尽力した。同大は資料をデータベース化し、希望する研究者などに提供する。(引用:徳島新聞)

長井長義はエフェドリンの発見者として歴史に名を残しており、また、日本の薬学の開祖としても有名です。エフェドリンは気管支拡張作用をもつため、風邪薬にもよく塩酸エフェドリンの形で配合されています。現在でも徳島大の薬学部はなかなか研究力のある有名な機関です。

ephedrine.gif
  • 関連書籍


薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100―含・漢方処方

膨大な生薬の中から日常よく使用されているものなど約100種の生薬を精選し、基原植物、植物形態、薬用部分、主要成分、日本薬局方記載の確認試験、薬効・薬理、用途・配合処方、関連漢方処方をわかりやすくまとめる。


薬の事典ピルブック〈2005年版〉

もらったのは何の薬で、どんな作用をし、どういった副作用があるのか。錠剤、カプセル、粉、軟膏など約9000品目の薬を写真と共に収録。薬を探しやすい3つの索引、薬の公定価格の一覧を掲載した2005年版。

  • 関連リンク

長井長義 – Wikipedia

社団法人 日本薬学会

エフェドリン – Wikipedia

メタンフェタミン – Wikipedia

Nagai Nagayoshi – Wikipedia

日本の科学者・技術者100人 長井長義

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  2. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  3. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  4. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  5. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  6. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  7. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  8. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  2. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  3. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!
  4. 史上最も不運な化学者?
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  6. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  7. Pallambins A-Dの不斉全合成
  8. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  9. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  10. 計算化学者は見下されているのか? Part 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー