[スポンサーリンク]

ケムステニュース

長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

[スポンサーリンク]

nagayoshi_nagai.jpg

 幕末から明治時代にかけ、日本の薬学の発展に寄与した薬学者長井長義の日記などの関連資料約800点が、長井家から徳島大に14日、寄贈された。

長井は1845年に現在の徳島県で生まれた。医学を学んだ後、明治政府から留学生に選ばれドイツで化学を研究。せき止め薬として現在も使われる化学物質エフェドリンを発見。日本薬学会の初代会頭となり、1929年に亡くなった。

寄贈されたのは、長井が幕末に長崎に留学中だったときの日記や博士の学位記、エフェドリンの特許取得手続き書類など。長井は、同大薬学部の前身の徳島高等工業学校製薬化学部創立に尽力した。同大は資料をデータベース化し、希望する研究者などに提供する。(引用:徳島新聞)

長井長義はエフェドリンの発見者として歴史に名を残しており、また、日本の薬学の開祖としても有名です。エフェドリンは気管支拡張作用をもつため、風邪薬にもよく塩酸エフェドリンの形で配合されています。現在でも徳島大の薬学部はなかなか研究力のある有名な機関です。

ephedrine.gif
  • 関連書籍


薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100―含・漢方処方

膨大な生薬の中から日常よく使用されているものなど約100種の生薬を精選し、基原植物、植物形態、薬用部分、主要成分、日本薬局方記載の確認試験、薬効・薬理、用途・配合処方、関連漢方処方をわかりやすくまとめる。


薬の事典ピルブック〈2005年版〉

もらったのは何の薬で、どんな作用をし、どういった副作用があるのか。錠剤、カプセル、粉、軟膏など約9000品目の薬を写真と共に収録。薬を探しやすい3つの索引、薬の公定価格の一覧を掲載した2005年版。

  • 関連リンク

長井長義 – Wikipedia

社団法人 日本薬学会

エフェドリン – Wikipedia

メタンフェタミン – Wikipedia

Nagai Nagayoshi – Wikipedia

日本の科学者・技術者100人 長井長義

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  2. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  3. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  4. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  5. 理研も一般公開するよ!!
  6. 肩こりにはラベンダーを
  7. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…
  8. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授
  2. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  3. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  4. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  5. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  6. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  7. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  9. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  10. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー