[スポンサーリンク]

ケムステニュース

呉羽化学、社名を「クレハ」に

[スポンサーリンク]

大手化学メーカーの呉羽化学工業は17日、10月に社名を「クレハ」に変更する、と発表した。1944年の創立から60年たったのを機に、6月の株主総会で提案する。
 合わせて中期経営計画(05~08年度)も策定。炭酸飲料の賞味期限を延ばすペットボトル用のポリグリコール酸樹脂をはじめとする新製品や、慢性腎不全治療薬の中国での発売などにより、08年度に連結で売上高1800億円、営業利益200億円を目指す。04年度は連結で売上高1370億円、営業利益105億円を見込む。 (引用:朝日新聞)
一般的にはクレラップが有名でしょうか。名前を変更するとのこと。呉羽化学ときくとなんとなく広島県の呉市が思い浮かんでしまって、瀬戸内海の島々にあるのかなあと思ってしまいます。(苦笑) 本当は、分社前の会社呉羽紡績からで、その呉羽紡績は富山県の呉羽町という場所にあったからということらしいですね。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  2. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  3. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働き…
  4. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を…
  5. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…
  6. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  7. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  8. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布

注目情報

ピックアップ記事

  1. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  2. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  3. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  4. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  5. 個性あふれるTOC大集合!
  6. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  7. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  8. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  9. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  10. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー