[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル賞・田中さん愛大で講義

[スポンサーリンク]

 

SSC合格の高校生
「発想力すごい」目を輝かせ受講

ノーベル化学賞受賞者で、愛媛大客員教授でもある田中耕一さん(45) が15日、松山市文京町の同大学で研究員らに向けて講義をした。 4月から開講する「スーパーサイエンス特別コース(SSC)」 に合格している高校生も参加。 「発想力がすごい。 目標になります」 と目を輝かせた。

SSCは、世界で通用する科学者を育てようと学部から大学院博士課程まで一貫して学ぶ特別コース。 県内をはじめ、徳島や岡山から12人が合格している。 受講したのはSSCの合格者のほか、無細胞生命科学工学研究センターの教員や大学院生ら計約40人。

田中さんは、ノーベル賞を受賞した「たんぱく質の質量分析法」 を解説。 新しいたんぱく質の研究方法などについて持論を展開した。(引用:朝日新聞ー愛媛

 

 

関連書籍

 


田中耕一の「自分を活かす」術

 

50の視点から描く世界一有名な変人の仕事。「自分を企業で活かす」ために、出世は望まず、日々研究を続けてノーベル化学賞受賞。サラリーマン技術者が社外から認められ、「控えめ」な個性を輝かせるまで!

 


理科室から生まれたノーベル賞―田中耕一ものがたり

 

小学校の理科の実験が「ノーベル賞」の出発点だった! 2002年10月、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一の少年時代からノーベル化学賞受賞までをあざやかにえがいた、感動のノンフィクション。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  2. 114番元素と116番元素が正式認可される
  3. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許…
  4. 周期表を超えて~超原子の合成~
  5. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  6. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  7. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  8. AIが作った香水、ブラジルで発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  2. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  3. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  4. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  5. フラクタルな物質、見つかる
  6. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  7. 立春の卵
  8. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  9. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  10. 第8回XAFS討論会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー