[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

[スポンサーリンク]

旭化成グループの医薬・医療用事業会社、旭化成ファーマ(東京都千代田区)は、老化防止効果で注目され、サプリメント(栄養補助食品)や化粧品などの成分として需要が大幅に伸びている「コエンザイムQ10」の生産拠点を北海道に新設し、今年末にも生産を始めることを明らかにした。現在、宮崎県内の生産工場で年産約15トンのQ10を生産しており、新拠点が加わることで年産能力が45トンになる。

新生産拠点は、旭化成ファーマの子会社「旭ヴェット」(北海道白老町)の敷地内に設ける。旭ヴェットは家畜用の飼料添加物などを生産しているが、既存建屋の一部を活用してQ10の生産ラインを設置する。

設備投資額は約10億円の見込みで、年産能力は約30トン。近く着工し、今年末までに稼働させたい方針だ。 (引用:フジサンケイビジネスアイ

 

コエンザイムとは酵素の働きを円滑にする補酵素です。1978年 ミトコンドリアのエネルギー変換におけるコエンザイムQ10 の役割について研究したピーター ミッチェルがノーベル賞を受賞しています。ちなみにコエンザイムQ10 は売り切れ続出だそうです。メディアの力は強いですね。

 

 

関連書籍

 


コエンザイムQ10総合ガイドブック―細胞から元気になる!

 

 第一人者の山本順寛先生(日本コエンザイムQ協会会長)が、基礎知識から効用、可能性までを豊富なイラスト・図解で解説した日本初の本格的総合ガイドブック

 


コエンザイムQ10で元気力アップ―欧米で大ブレーク!奇跡のサプリ

 

「元気になる」「老化を防止する」と話題のコエンザイムQ10。細胞が若返り体の内側から元気に、きれいにするというその作用を解説。年代や症状、目的に合わせたとり方をビギナーに向けて紹介します。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アセチレン、常温で圧縮成功
  2. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  3. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  4. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  5. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  6. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  7. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  8. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  2. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  3. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
  4. ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応
  5. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  6. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  7. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  8. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  9. 吉野 彰 Akira Yoshino
  10. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー