[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

[スポンサーリンク]

住友化学は液晶パネル関連部材を中心とする情報電子化学部門に約100億円を投資する。中核部材である液晶カラーフィルターの新工場を台湾に設けるほか、韓国では同部材を3割増産。日韓の生産拠点に研究開発センターも新設する。液晶パネルは昨夏から需給調整が続いているが、同社は中長期的には大幅な需要増を見込み、経営資源を積極的に投入する。

 台湾で生産するのは携帯電話向けに需要が伸びている「第二世代」と呼ばれる小型液晶パネル用のカラーフィルター。約50億円を投じて、台北郊外の新竹科学工業園内に月産5万枚の工場を9月に完成させる。需要家である台湾の大手液晶パネルメーカーの既設クリーンルームを利用するため、建設費を40億円程度節減できるという。(引用:
日本経済新聞)

 

液晶関連製品の増産、研究投資増えていますね。今私がいる部屋でも使っているパソコン2台、デジカメ、携帯と液晶ですからねえ。

 

関連ニュース

凸版、液晶・プラズマパネル用反射防止フィルムを増産(日本経済新聞)
シャープ 世界最大の液晶基板導入(中日新聞)
旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力(ケムステニュース)

 

関連書籍


新液晶産業論―大型化から多様化への転換



トコトンやさしい液晶の本


液晶のもつ不思議な特性と仕組みを紹介する。液晶ディスプレイとはどんなもの? なぜ液晶は像が見えるの! これからの液晶ディスプレイは? そして市場は…? 知っておきたい数々を図解する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12…
  2. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  3. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  4. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  5. 健康食品から未承認医薬成分
  6. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  7. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  8. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  2. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  3. ヘキサメチレンテトラミン
  4. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  5. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  6. 第8回XAFS討論会
  7. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  8. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  9. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  10. サイエンスアゴラ2015総括

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー