[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始

[スポンサーリンク]

京セラは二十一日、開発中だった次世代薄型表示装置の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)について、世界最高クラスの寿命三万時間超を達成し、平成十八年春に量産を開始することを明らかにした。有機ELは液晶に比べて画質や消費電力に優れる半面、寿命の短さが最大のネックとされていた。京セラは幅広い用途に向けて、商品化にめどがついたとして、国内で生産拠点の選定作業に入った。
 

 携帯電話などに搭載されている有機ELの寿命は現在一万時間弱にとどまっており、寿命六万時間の液晶に後れを取っていた。京セラも開発当初は二万時間を目標としていたが、開発段階でこれを大幅に上回る三万時間を記録。消費電力も携帯電話用サイズで液晶と比べ、三分の一以下に抑えることに成功したという。

 

 京セラが開発する有機ELは基板材料にアモルファスシリコンTFT(薄膜トランジスタ)を使うのが特徴。先発メーカーが使っている低温ポリシリコンTFTよりも製造コストを三割程度抑えられる。主に携帯電話やデジタルカメラ、カーナビゲーション用で二-七インチ(画面の対角線の長さ)程度の中小型サイズを量産する。(引用: 産経新聞)

 

ついに有機ELディスプレイが液晶越え?!基盤材料にアモルファスシリコンを使っているようです。アモルファスシリコンは製造コストが安くなる反面、キャリアの移動速度が落ちるということなのですがどうなのでしょう?とにかくここ4,5年で多くの有機EL製品が出ることは間違いないようです。

 

関連書籍

 


図解入門 よくわかる最新ディスプレイ技術の基本と仕組み―液晶、有機EL、プラズマ、電子ペーパー

 

 

 


液晶・PDP・有機EL徹底比較

 

 

 


有機ELディスプレイ

 

 

 


よくわかる有機ELディスプレイ―携帯電話からテレビまで

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. パラジウム価格上昇中
  2. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  3. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  4. のむ発毛薬で五輪アウトに
  5. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  6. 秋の褒章2010-化学
  7. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  2. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  3. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  4. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  5. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  6. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  7. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  8. 密度汎関数法の基礎
  9. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  10. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー