[スポンサーリンク]

ケムステニュース

科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

[スポンサーリンク]

 財団法人科学技術教育協会が、大学の化学系研究室に眠る化合物ライブラリーを医薬品創出に有効利用する目的で「大学化合物プロジェクト」を進めている。登録化合物数は現在、約5万8000。20社の製薬関連企業(外資3社を含む、製薬、農薬企業)がデータベース閲覧を登録し、それぞれ年間100~5000の化合物の入手手続きを行っている。プロジェクトは2005年4月から第2期に入り、化合物ライブラリーの購入法がより簡便化される方針だ。「天然物関連」、「ドラッグ-ライク」など、化合物をパッケージ化して供給することも予定している。 (引用:日経バイオテク)

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  2. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  3. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  4. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  5. 「さびない鉄」産業界熱視線
  6. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  7. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  8. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  2. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  3. Nsアミン誘導体
  4. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  6. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  7. 鈴木 章 Akira Suzuki
  8. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  9. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  10. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー