[スポンサーリンク]

ケムステニュース

服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ

[スポンサーリンク]

肺炎やのどの炎症の治療に使われる抗生剤「テリスロマイシン」(商品名・ケテック錠)を服用し、一時的に意識を失う例が6件発生し、交通事故を起こしたたケースもあったため、厚労省は重大な副作用として注意を呼びかけた。

この抗生剤の製造元はアベンティスファーマで、昨年12月に販売され、今年5月までに230万人に投与された。

服用した50―80代の男女6人が、服用から数時間後に意識を失い、うち2人が車の運転中に対向車と衝突するなどの交通事故を起こした。(引用: 読売新聞)

 

 

テリスロマイシンは代表的なマクロライド系(大環状化合物のこと)の薬であるエリスロマイシンの類縁体です。このようなマクロライド系の薬は多く、これらに共通してアレルギーや齢方がいるそうです。お薬の服用にはご注意を。

 

ちなみに薬になっている他のマクロライド系抗生物質は、アジスロマイシン、ロキシスロマイシン、ジョサマイシンと多数存在しています。

 

 

関連書籍

 


抗生物質のはなし

 


奇跡の薬―ペニシリンとフレミング神話


抗生物質が効かない

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  2. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  3. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  4. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  5. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  6. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  7. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  8. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  2. トリメチルロック trimethyl lock
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  5. 美術品保存と高分子
  6. 印象に残った天然物合成 2
  7. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  8. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  9. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  10. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー