[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ

[スポンサーリンク]

「これは効く。信じる気持ちが無ければ、薬草は効き目がない」。博物研究会(越村建治会長)主催の初めての薬草講座が二十八日午前九時から、聖市サウーデ区の東京農大会館であった。秋末剛吉ブラガンサ・パウリスタ・サンフランシスコ大学薬学部教授(元USP教授)が「薬草の効果と品質管理」をテーマに講演。約百人が聴講した。
例えばグァサトンガは胃腸薬に、エルバ・ドーセは鎮静剤、ジャボランディは目薬になる。しかし、「植物に含まれる各種の成分の働きによって、効果が現われるのが薬草の特徴。成分の一つだけを取り出して利用した薬は、化学薬品になってしまう」。
薬効は、時期、気候、土壌などに大きく左右される。カモミーラは、花が咲いて枯死する直前に採取したらよいという。
秋末教授はエッセンシャル・オイルを抽出する装置を持込んで、その機能などについて説明。植物性の医薬品やエルバ・ドーセ、フンションのサンプル・オイルを回した。ユーモアなども交え、聴衆をぐいぐい話に引き込んでいった。(引用 ニッケイ新聞)

 

薬草は非常に多くの天然物を含んでいます。これらの天然物の構造や生理活性、薬理機構には非常に興味がありますが、元々はそんなものわからないでも経験的にこれは~に効く、これはこういうときによいなどと言われてきました。もちろんすべてが本当だとは思いませんが、実際に化合物を単離し、その生理活性を確かめることによって明らかにすることができます。

「成分の一つだけを取り出して利用した薬は、化学薬品になってしまう」はちょっといいすぎですね。天然物であろうと合成品であろうと構造が同じであれば同じ効果があります。もちろん何種類かの化合物でその薬理効果があったり、その化合物はまわりの化合物で安定化されていてその中でしか安定に存在できないという場合は別ですが。

 

例えばカモミールにはフラボノイド系の天然物が多く入っています。鎮静作用のあるアピゲニンは知られている化合物です。(右図)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4416516517″ locale=”JP” title=”薬草・毒草を見分ける図鑑: 役立つ薬草と危険な毒草、アレルギー植物・100種類の見分けのコツ”][amazonjs asin=”4540081020″ locale=”JP” title=”食べる薬草事典―春夏秋冬・身近な草木75種 (大地の薬箱)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  2. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  3. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  4. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  5. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  6. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  7. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…
  8. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  2. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  3. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  4. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  5. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  6. コルチスタチン /Cortistatin
  7. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  8. Reaxys Prize 2011募集中!
  9. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  10. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー