[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

[スポンサーリンク]

石油関連の工場などで作業員がさらされる有害化学物質のベンゼンは、米国の基準を下回る低濃度でも、作業員の血液細胞に損傷を与える恐れがあると、米国立がん研究所などのチームが3日付の米科学誌サイエンスに報告した。
ベンゼンは石油やたばこの煙などに含まれる発がん性物質だが、低濃度での害はよく分かっていない。チームは米国の産業用の基準である1PPmを下回る濃度の影響を調べるため、中国の靴工場の作業員250人の血液の状態を調べ、1人ひとりがさらされているベンゼンの濃度と比較した。
その結果、1PPm未満の作業員でも白血球や血小板の数がベンゼンにさらされていない人に比べて減っており、前駆細胞と呼ばれる血液のもとになる細胞にダメージを与えることが分かった。 (引用: 河北新報

 

いわゆる亀の甲というやつです。ガソリンにも含まれています。研究室では非極性溶媒としてまたほどよく加熱するための溶媒として、反応系内の少量の水を共沸する等に使われますが、他に代用があるのならばそちらを使った方がいいですね。様々な害が言われていますが、においからして明らかに悪玉な気がします。ベンゼンのような環を持ってるものを芳香環というのですが、名前のとおり低分子の芳香環は匂いのするものが多いです。

ベンゼンは悪玉ですが、芳香環(ベンゼン類)は医薬品・有機材料をはじめとして数多くの化学製品に含まれており、現在の生活には無くてはならないものです。これらをうまく作る方法を開発すれば、よりいっそう我々の生活を豊かにすることがdけいます。なのであまり嫌わずによろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  2. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…
  3. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  4. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  5. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  6. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  7. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  8. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  2. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  3. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  4. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  5. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  6. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  7. “関節技”でグリコシル化を極める!
  8. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  9. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  10. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー