[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

[スポンサーリンク]

石油関連の工場などで作業員がさらされる有害化学物質のベンゼンは、米国の基準を下回る低濃度でも、作業員の血液細胞に損傷を与える恐れがあると、米国立がん研究所などのチームが3日付の米科学誌サイエンスに報告した。
ベンゼンは石油やたばこの煙などに含まれる発がん性物質だが、低濃度での害はよく分かっていない。チームは米国の産業用の基準である1PPmを下回る濃度の影響を調べるため、中国の靴工場の作業員250人の血液の状態を調べ、1人ひとりがさらされているベンゼンの濃度と比較した。
その結果、1PPm未満の作業員でも白血球や血小板の数がベンゼンにさらされていない人に比べて減っており、前駆細胞と呼ばれる血液のもとになる細胞にダメージを与えることが分かった。 (引用: 河北新報

 

いわゆる亀の甲というやつです。ガソリンにも含まれています。研究室では非極性溶媒としてまたほどよく加熱するための溶媒として、反応系内の少量の水を共沸する等に使われますが、他に代用があるのならばそちらを使った方がいいですね。様々な害が言われていますが、においからして明らかに悪玉な気がします。ベンゼンのような環を持ってるものを芳香環というのですが、名前のとおり低分子の芳香環は匂いのするものが多いです。

ベンゼンは悪玉ですが、芳香環(ベンゼン類)は医薬品・有機材料をはじめとして数多くの化学製品に含まれており、現在の生活には無くてはならないものです。これらをうまく作る方法を開発すれば、よりいっそう我々の生活を豊かにすることがdけいます。なのであまり嫌わずによろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  2. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  3. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  4. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  5. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  6. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  7. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  8. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  2. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  3. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  4. グレーサー反応 Glaser Reaction
  5. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  6. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  7. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  8. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  9. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  10. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー