[スポンサーリンク]

ケムステニュース

光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証

[スポンサーリンク]

ノリタケカンパニーリミテドは6日、東京医科歯科大との研究で、光を吸収してほかの物質に化学反応を引き起こさせる光触媒効果が、新型肺炎(SARS)のウイルスを短時間に死滅させ、空気感染を防ぐことを確認したと発表した。

光触媒として開発した酸化チタン膜をガラスプレートに載せ、SARSウイルスを滴下して紫外線をあてたところ、約15分で感染力が検出できなくなったという。

ノリタケは「SARSウイルスに対する光触媒効果の詳細な報告は国内で初めて」としており、14日に東大で開くシンポジウムで発表する。(引用:岩手日報)

 

光触媒っていろいろな効果があるんですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4872184009″ locale=”JP” title=”光触媒の新時代”][amazonjs asin=”4274212459″ locale=”JP” title=”図解 光触媒のすべて”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  2. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  3. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  4. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  5. 富大工学部実験研究棟で火事
  6. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  7. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  8. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  2. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  3. ODOOSをリニューアル!
  4. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場
  5. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  6. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  7. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!
  8. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  9. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  10. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー