[スポンサーリンク]

ケムステニュース

実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン

[スポンサーリンク]

 

明治初期の化学者高峰譲吉らが1900年、アドレナリンを世界初のホルモンとして抽出、結晶化した際の実験ノートが復刻された。10日から国立科学博物館(東京・上野)で開かれる高峰の生誕150周年記念展で展示される。

高峰は1854年に富山県で生まれ、米国を舞台に化学・薬学で世界的業績を挙げた。消化酵素「タカジアスターゼ」の抽出や、助手の上中啓三とともに成功したアドレナリン研究で知られる。(引用: 山陽新聞)

 

アドレナリン(adrenaline)は意外と簡単な構造をしています。副腎から抽出した物質であり、ラテン語で「腎臓(ren)の傍らから(ad-)分泌する物質」という意味です。よく知られているように、緊張状態を交感神経から臓器に伝える役割を持っています。

別名エピネフリンとも言いますが、この命名に関する議論については歴史物語があります。詳しくは関連リンクを参照ください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4005003753″ locale=”JP” title=”日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語 (岩波ジュニア新書)”][amazonjs asin=”4022597666″ locale=”JP” title=”高峰譲吉の生涯―アドレナリン発見の真実 (朝日選書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  2. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  3. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  4. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  5. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  6. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  7. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  8. 岡大教授が米国化学会賞受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学に魅せられて
  2. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  3. Qi-Lin Zhou 周其林
  4. Chem-Station開設5周年へ
  5. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  6. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  7. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  8. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  9. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  10. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー