[スポンサーリンク]

ケムステニュース

実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン

[スポンサーリンク]

 

明治初期の化学者高峰譲吉らが1900年、アドレナリンを世界初のホルモンとして抽出、結晶化した際の実験ノートが復刻された。10日から国立科学博物館(東京・上野)で開かれる高峰の生誕150周年記念展で展示される。

高峰は1854年に富山県で生まれ、米国を舞台に化学・薬学で世界的業績を挙げた。消化酵素「タカジアスターゼ」の抽出や、助手の上中啓三とともに成功したアドレナリン研究で知られる。(引用: 山陽新聞)

 

アドレナリン(adrenaline)は意外と簡単な構造をしています。副腎から抽出した物質であり、ラテン語で「腎臓(ren)の傍らから(ad-)分泌する物質」という意味です。よく知られているように、緊張状態を交感神経から臓器に伝える役割を持っています。

別名エピネフリンとも言いますが、この命名に関する議論については歴史物語があります。詳しくは関連リンクを参照ください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4005003753″ locale=”JP” title=”日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語 (岩波ジュニア新書)”][amazonjs asin=”4022597666″ locale=”JP” title=”高峰譲吉の生涯―アドレナリン発見の真実 (朝日選書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  2. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  3. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  4. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  5. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…
  6. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  7. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  8. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  2. 研究者へのインタビュー
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  4. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  5. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  6. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction
  7. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  8. ボンビコール /bombykol
  9. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー