[スポンサーリンク]

ケムステニュース

同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売

[スポンサーリンク]

 同仁化学研究所(本社・熊本県上益城郡)は、短時間で少量のビオチン標識体が調製できる新製品のビオチン標識用キットを発売した。キット付属のNH2-Reactive Biotinと混ぜるだけで安定な共有結合ができ、遠心分離する専用のチューブを採用したことで、高い回収率で標識体が得られるようにした。免疫染色や抗原体反応などに用いるイムノグロブリンG(IgG)のビオチン標識体の調製を主な対象としている。 (引用:化学工業日報)

 

 

ビオチンはビタミンの一種です。

 

ビオチン標識体は低分子が作用するタンパク質を特定するために使われます。よく使われる方法はビオチン-アビジン法でアビジンに固定したビオチン標識をした低分子にタンパク質を流すと、その低分子と相互作用し、余分なタンパク質を取り除くことによってその相互作用したものを特定する方法です。

 

ビオチンーアビジン法は海で釣りをするのに良くたとえられます。人がアビジン、釣竿がビオチン、つり糸がスペーサーと呼ばれるタンパク質は大きいのでちょっとすきま間がないと相互作用できないためそのために炭素差を伸ばもの、えさが低分子化合物、魚がタンパク質という感じですね。

 

 

今回同人化学が開発したのは、下のようなビオチン誘導体。赤い部分はスペーサーです。青い活性部分が活性エステルになっていて、低分子のアミンやアルコールをいれるだけで作れるって事ですかね。こういうのってめちゃくちゃ高いんですよね。自分で作った方が安いです。Time is moneyの方にはお勧めいたします。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  2. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…
  3. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  4. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  5. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  6. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  7. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  8. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 浜地 格 Itaru Hamachi
  2. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  3. 最期の病:悪液質
  4. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  7. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  8. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  9. (R,R)-DIPAMP
  10. アセトアミノフェン Acetaminophen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー