同仁化学研究所(本社・熊本県上益城郡)は、短時間で少量のビオチン標識体が調製できる新製品のビオチン標識用キットを発売した。キット付属のNH2-Reactive Biotinと混ぜるだけで安定な共有結合ができ、遠心分離する専用のチューブを採用したことで、高い回収率で標識体が得られるようにした。免疫染色や抗原体反応などに用いるイムノグロブリンG(IgG)のビオチン標識体の調製を主な対象としている。 (引用:化学工業日報)
ビオチンはビタミンの一種です。
ビオチン標識体は低分子が作用するタンパク質を特定するために使われます。よく使われる方法はビオチン-アビジン法でアビジンに固定したビオチン標識をした低分子にタンパク質を流すと、その低分子と相互作用し、余分なタンパク質を取り除くことによってその相互作用したものを特定する方法です。
ビオチンーアビジン法は海で釣りをするのに良くたとえられます。人がアビジン、釣竿がビオチン、つり糸がスペーサーと呼ばれるタンパク質は大きいのでちょっとすきま間がないと相互作用できないためそのために炭素差を伸ばもの、えさが低分子化合物、魚がタンパク質という感じですね。
今回同人化学が開発したのは、下のようなビオチン誘導体。赤い部分はスペーサーです。青い活性部分が活性エステルになっていて、低分子のアミンやアルコールをいれるだけで作れるって事ですかね。こういうのってめちゃくちゃ高いんですよね。自分で作った方が安いです。Time is moneyの方にはお勧めいたします。