[スポンサーリンク]

ケムステニュース

酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

[スポンサーリンク]

東北大金属材料研究所の川崎雅司教授(薄膜電子材料化学)らの研究チームは価格が安い酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功したと、十九日付の英科学誌ネイチャーマテリアルズ(電子版)に発表した。

 携帯電話のバックライトなどに用いられる青色発光ダイオードは一九九三年、日亜化学工業の研究者だった中村修二・米カリフォルニア大教授が初めて製品化に成功。現在は窒化ガリウムが材料として使われているが、将来、より安価な酸化亜鉛が取って代わる可能性が出て来た。

 

 川崎教授は「発光効率もよく、実用化されればコストダウンに加え省エネルギーにもつながり、高性能DVDの開発も期待できる」としている。(引用:西日本新聞

 

これは面白い記事ですね。酸化亜鉛は化粧品にも紫外線をカットするために入っています。また、タイヤを硬くする添加剤としても使われています。窒素ガリウムよりは安いですし、構造が簡略化できるということで消費電力も1/10になるそうです。早く実用化をめざしたいですね。

 

関連書籍

 


光エレクトロニクスの基礎と活用法―発光ダイオードからフォト・カプラ,赤外線,光ファイバの応用まで

 


怒りのブレイクスルー―「青色発光ダイオード」を開発して見えてきたこと


負けてたまるか! -青色発光ダイオード発明者の言い分

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  2. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  3. 化学企業のグローバル・トップ50
  4. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  5. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  6. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  7. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  8. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  2. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  3. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  4. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  5. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  6. フラーレンの単官能基化
  7. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  8. ペタシス反応 Petasis Reaction
  9. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  10. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー