[スポンサーリンク]

ケムステニュース

H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者

[スポンサーリンク]

 ハーバート・ブラウン氏(米国のノーベル化学賞受賞者)ニューヨーク・タイムズ(電子版)などによると、19日、心臓発作のため米インディアナ州ラファイエット市の病院で死去、92歳。

1912年、ロンドン生まれ。14年、ウクライナ出身のユダヤ系の両親とともに渡米。シカゴで靴のセールスマンをしながら夜学に通うなど苦学を重ね、36年にシカゴ大卒。47年から78年に退官するまでインディアナ州のパーデュー大学で教え、有機化学分野の最高権威となった。79年、ゲオルク・ウィティヒ氏(旧西ドイツ)とともに新しい有機合成法の開発でノーベル化学賞を受賞した。(引用: 四国新聞社 http://www.shikoku-np.co.jp/ ) (写真:ノーベル財団 )

 

 

ブラウン先生がお亡くなりになりました。Brownのヒドロホウ素化は、同時に授賞したWittigのWittig反応と同様に大学学部でも習うような非常に重要な人名反応です。

 

 

関連リンク

 

Herbert C. Brown – Autobiography

 

 

関連書籍

 


ノーベル賞100年のあゆみ〈3〉ノーベル化学賞

 


有機合成化学

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  2. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  3. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  4. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  5. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  6. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  7. 製薬会社5年後の行方
  8. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 計算化学記事まとめ
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  3. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  4. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  5. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  6. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  7. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  8. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  9. GFPをも取り込む配位高分子
  10. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー