[スポンサーリンク]

ケムステニュース

風力で作る燃料電池

[スポンサーリンク]

CO2を発生しない自然エネルギー、燃料電池の研究が道内でも進んでいます。厚田村では、民間企業と北大が風力で燃料電池を作る実験を始めました。

石狩管内の厚田村にある風力発電機です。釧路の民間企業と北大が、風力発電で燃料電池を作る、国内初の実験を始めています。これが、実験で作られている燃料電池です。燃料電池は、水素と空気中の酸素を化学反応させて、CO2を発生させずに電気。そして、熱を生み出します。燃料電池の原料のうち、水素は主に、天然ガスから取り出していました。この場合は、ガス代がかかります。しかし、風力の場合、一度、装置が出来れば、コストはかかりません。実験ではまず、風車で電気を作り、バッテリーに蓄電します。そこから、電気分解させて、水素を取り出し、燃料電池を作るのです。
(引用: 札幌テレビ

 

風力で電気を作ってそれを燃料電池にためる。非常に面白い試みですね。作った燃料電池は2005年ごろには製品化されるらしいです。

 

風力発電機はよくみますよね。日本では安定した風、具体的に平均風速6m/secぐらいある北海道や秋田、沖縄などで稼動しているようです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4794806264″ locale=”JP” title=”風力発電機とデンマーク・モデル―地縁技術から革新への途”][amazonjs asin=”462794652X” locale=”JP” title=”風車工学入門 第2版-基礎理論から運用のノウハウまで”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  2. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  3. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  5. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  6. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  7. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  8. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  2. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  3. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  4. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  5. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  6. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-
  7. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  8. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の開発
  9. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  10. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー