[スポンサーリンク]

ケムステニュース

磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院

[スポンサーリンク]

鉄のように磁石に引き寄せられる性質(磁性)を持つ新しい液体を見つけたと9日、東京大大学院理学系研究科の浜口宏夫教授(物理化学)と大学院生の林賢さん(26)が発表した。常温で液体になる磁性体の発見は初めて。薬と結合させ、磁石を使って体内の目的の部位に運ぶ「ドラッグ・デリバリー・システム」や、表示装置への応用が期待できるという。

 新しい磁性液体は、塩化鉄や有機化合物から合成した。イオン液体と呼ばれる物質の一種で、氷点下10度以上で液体になる。300度以上の高温でも沸騰せず、良好な磁性を示した。揮発性がなく、燃えにくく、凍りにくいなど安定した性質を示し、幅広い環境で利用ができるという。(引用: 毎日新聞)

 

イオン性液体は合成反応でも新規な溶媒として注目されています。4級アンモニウム塩のものが多く知られていますね。溶媒としては非常に高いものですが、回収、反応性の向上を考えると化学として興味深い分野です。しかし、このような磁性液体なるものがあるとは知りませんでした。おもしろいですねえ。ケミストリーの枠を超えてサイエンスな発見をしたいものです。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00M7UZFTC” locale=”JP” title=”不思議  !!! 磁性流体 磁石 自由研究 液体が磁石を追ってくる インテリア”][amazonjs asin=”4815807264″ locale=”JP” title=”磁性と超伝導の物理 -重い電子系の理解のために-“]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  2. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  3. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  4. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  5. 2011年10大化学ニュース【前編】
  6. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  7. 秋の褒章2009 -化学-
  8. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Marcusの逆転領域で一石二鳥
  2. 北原武 Takeshi Kitahara
  3. あなたの体の中の”毒ガス”
  4. 産業紙閲覧のすゝめ
  5. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  6. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  7. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  8. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  9. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  10. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー