[スポンサーリンク]

ケムステニュース

性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ

[スポンサーリンク]

カイコガの雄の性フェロモン受容体の遺伝子を、京都大大学院農学研究科の西岡孝明教授(応用生命科学)らのグループが世界で初めて発見した。

成果は16日、「米国科学アカデミー紀要」オンライン版に掲載された。今年はフランスの昆虫学者ファーブルが「昆虫記」にガの雄が雌に引き寄せられる様子を記録し、フェロモンの存在を予測してから100年に当たる。

性フェロモンは異性を引き寄せる物質。昆虫でしか確認されておらず、感知する受容体の研究も進んでいなかった。西岡教授らは、受容体がある触角に注目。他の部位との比較で触角にしかない遺伝子を特定し、本来は反応しない雌にその遺伝子を組み込んだ結果、雄と同じ反応を見せ、受容体遺伝子と確認した。
(引用:読売新聞)

 

フェロモンの受容体遺伝子が発見されたそうですね。ボンビコールやブレビコミンもフェロモンです。私がフェロモン研究で思い浮かぶのはフェロモンの合成を数多く行った、森謙治先生。

森先生の講演で見たのが合成したフェロモンを用いた虫捕獲器。フェロモン入れておくとその対応する虫が集まってくるんです。殺虫剤や農薬などと比べて人間には無害なためいろいろと研究が進められています。

でも合成するときは大変で、フェロモンって飛ぶ、つまり気体状になって働きますから、分子量も小さくて溶媒などを減圧留去しようとすると一緒に飛んでいってしまうんですよね。カブトムシのフェロモンを前かいだことがありますが、甘ったるくてくさいですね。人間には効かないようです。(笑)

ゴキブリや蛾のフェロモンを作ってた人は多くの苦労があったのでしょうか?

 

 関連書籍

[amazonjs asin=”B00IP549VS” locale=”JP” title=”マンガでわかるホルモンの働き 性別までを左右する不思議な物質の正体とは? (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4905930359″ locale=”JP” title=”性フェロモンと農薬―湯嶋健の歩んだ道”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  2. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  3. 第47回天然有機化合物討論会
  4. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  5. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  6. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  7. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  8. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉反応ーChemical Times特集より
  2. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  3. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  4. アルコール依存症患者の救世主現る?
  5. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  6. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  7. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ
  8. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  9. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  10. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー