[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功

[スポンサーリンク]

ライオン株式会社(社長・藤重 貞慶)ビューティケア研究所と生物科学センターは、『制汗デオドラント剤』の開発にあたり多面的な研究を進めております。この度は、女性にとって”不快”に感じる「男性の体臭」の原因物質が「アンドロステノン」であることを明らかにし、この体臭が増強されるメカニズムを解明するとともに、「男性の体臭」を抑制する成分の開発に成功いたしました。(引用: 日経プレスリリース)

 

アンドロステロンとは右のようなステロイド系の化合物です。こんなのが不快なにおいの原因なんですね。

いろんな化合物を扱っていますが、意外と生活臭のするくさいものって多いんですよね。たとえばバレルアルデヒドはかなりくさい足のにおい、こないだ作った有機鈴試薬は洗濯物が生乾きのにおいがしました。明らかに、生活からほど遠い匂いだといいのですが、生活している中でくさいと感じるにおいの化合物を扱うと結構病むものです・・(苦笑)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4413040937″ locale=”JP” title=”「におい」と「香り」の正体 (プレイブックスインテリジェンス)”][amazonjs asin=”4769370725″ locale=”JP” title=”においを操る遺伝子”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学は切手と縁が深い
  2. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験を…
  3. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  4. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  5. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働き…
  6. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  7. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…
  8. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  2. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  3. お”カネ”持ちな会社たち-1
  4. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  5. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  6. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  7. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  8. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  9. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  10. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー