[スポンサーリンク]

ケムステニュース

5社とも増収 経常利益は過去最高

[スポンサーリンク]

化学大手5社の04年9月中間連結決算が17日、出そろった。石油化学製品の主原料になるナフサ(粗製ガソリン)価格が高騰した中、製品値上げと販売数量増によって5社とも増収を確保し、経常利益はそろって過去最高になった。

 中間期のナフサ価格は1キロリットル当たり約3万円で推移し、前年同期より約5000円高かった。ただ、樹脂や基礎化学品など製品の需要は国内、アジアとも堅調で、情報電子関連製品などの出荷増によって各社とも収益を伸ばした。(引用:毎日新聞

 

需要により経常利益があがったことはよろこばしいことですが、原油やその他材料の高騰がこれからどうきいてくるのかが、心配です。こんなときこそあらたなエネルギー源の開発が望まれます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  2. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  3. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  4. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  5. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  6. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  7. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  8. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  3. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  4. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  5. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  6. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  7. 酒石酸/Tartaric acid
  8. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  9. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  10. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー