[スポンサーリンク]

ケムステニュース

神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加

[スポンサーリンク]

神戸製鋼所は17日、抗菌めっき技術「KENIFINE(ケニファイン)」を応用し、塗料や樹脂、セラミックスなどに抗菌性や防カビ性などの機能を付加する特殊合金粉末「ケニファイン粉末」を開発、めっきメーカー2社にライセンス供与したと発表した。

独自の合金比率により、従来、難しかった各種非金属材料と同粉末を混ぜることで強力な抗菌・防カビ・防藻性を発揮する。

ケニファインは神戸製鋼が開発し、すでにめっきメーカー6社にライセンス供与し量産されている。銀めっきなど既存の抗菌効果に比べ大幅な機能強化を実現。ステンレスやアルミニウム、鋼など金属製品と一部の樹脂に抗菌性能を付加するめっき技術で、短時間の滅菌性能に加え各種溶剤や洗浄剤による変化が少なく持続時間も長いのが特徴。病院用器具や家庭用金属製品などに実用化されている。 (引用: フジサンケイビジネスアイ)

 

抗菌効果のあるめっきですか。めっきも進化しているんですね。ちなみにめっきはれっきとした日本語で英語ではPLATINGとなります。昔は塗金、減金とか鍍金とか言われていたそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4769321716″ locale=”JP” title=”初歩から学ぶ微小めっき技術―多彩な応用分野を開拓 (ケイ・ブックス)”][amazonjs asin=”4526051977″ locale=”JP” title=”ナノ・プレーティング―高精細めっき技術”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  2. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  3. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  4. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  5. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功…
  6. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  7. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  8. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  2. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  3. レビュー多くてもよくね?
  4. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  6. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  7. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  8. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  9. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  10. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー