[スポンサーリンク]

ケムステニュース

味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

[スポンサーリンク]

清涼飲料水などに広く使われる人工甘味料「アスパルテーム」の製造法を開発した「味の素」(東京)の元中央研究所プロセス開発研究所長、成瀬昌芳さん(63)が、会社に特許権を譲渡した対価の一部の支払いを求めた訴訟は19日、味の素が和解金1億5000万円を支払うことなどを条件に、東京高裁(北山元章裁判長)で和解が成立した。
成瀬さんは1982年、良質なアスパルテームの効率的な製造法を同僚と開発。味の素は2001年までに成瀬さんらに報償金計1200万円を支給し、成瀬さんがうち1000万円を受け取った。(引用:共同通信)

 

企業の研究者による発明訴訟がまたひとつ決着がつきました。今回は上に示したアスパルテームの製造法の開発者です。今回のことで企業の発明報奨金対策はいっそう加速しそうですね。研究者である以上発明をする、それが売れる、いろいろな人に使ってもらえる、それに対する評価、対価を得るというのはあたりまえなのかもしれませんが、もちろん企業をかばうわけではなくて、過剰な報奨金は研究者同士の交流をなくす原因となると思います。

ある製薬企業ではとなりの人と完全に遮断されていて、チームでやっているのですが結果についてはまったくしゃべれないそうです。ちょっと寂しいですよね。

ところで、アスパルテームはアスパラギン酸とフェルニアラニンのメチルエステルを縮合したものです。酵素を使って作っているらしいですが詳しいことは知りません。パルスイートの方が一般の人にはわかりやすいでしょうか?ファミレスとかにもありますよね、砂糖のカロリー1/3とか書いてあって。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4121501233″ locale=”JP” title=”発明報酬―技術者が会社を訴える時 (中公新書ラクレ)”][amazonjs asin=”4478140278″ locale=”JP” title=”特許はだれのものか―職務発明の帰属と対価”][amazonjs asin=”4785723955″ locale=”JP” title=”実務解説 職務発明――平成27年特許法改正対応”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  2. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  3. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  4. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  5. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  6. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  7. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  8. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告

注目情報

ピックアップ記事

  1. MNBA脱水縮合剤
  2. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  3. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  4. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  5. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  6. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  7. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  8. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  10. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP