[スポンサーリンク]

ケムステニュース

味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

[スポンサーリンク]

清涼飲料水などに広く使われる人工甘味料「アスパルテーム」の製造法を開発した「味の素」(東京)の元中央研究所プロセス開発研究所長、成瀬昌芳さん(63)が、会社に特許権を譲渡した対価の一部の支払いを求めた訴訟は19日、味の素が和解金1億5000万円を支払うことなどを条件に、東京高裁(北山元章裁判長)で和解が成立した。
成瀬さんは1982年、良質なアスパルテームの効率的な製造法を同僚と開発。味の素は2001年までに成瀬さんらに報償金計1200万円を支給し、成瀬さんがうち1000万円を受け取った。(引用:共同通信)

 

企業の研究者による発明訴訟がまたひとつ決着がつきました。今回は上に示したアスパルテームの製造法の開発者です。今回のことで企業の発明報奨金対策はいっそう加速しそうですね。研究者である以上発明をする、それが売れる、いろいろな人に使ってもらえる、それに対する評価、対価を得るというのはあたりまえなのかもしれませんが、もちろん企業をかばうわけではなくて、過剰な報奨金は研究者同士の交流をなくす原因となると思います。

ある製薬企業ではとなりの人と完全に遮断されていて、チームでやっているのですが結果についてはまったくしゃべれないそうです。ちょっと寂しいですよね。

ところで、アスパルテームはアスパラギン酸とフェルニアラニンのメチルエステルを縮合したものです。酵素を使って作っているらしいですが詳しいことは知りません。パルスイートの方が一般の人にはわかりやすいでしょうか?ファミレスとかにもありますよね、砂糖のカロリー1/3とか書いてあって。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4121501233″ locale=”JP” title=”発明報酬―技術者が会社を訴える時 (中公新書ラクレ)”][amazonjs asin=”4478140278″ locale=”JP” title=”特許はだれのものか―職務発明の帰属と対価”][amazonjs asin=”4785723955″ locale=”JP” title=”実務解説 職務発明――平成27年特許法改正対応”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  2. ピンポン玉で分子模型
  3. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  4. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  5. 2015年化学10大ニュース
  6. コーラから発がん物質?
  7. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  8. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 極薄のプラチナナノシート
  2. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  3. YMC研究奨励金当選者の声
  4. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  5. 小松紘一 Koichi Komatsu
  6. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  7. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  8. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途
  9. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  10. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー