[スポンサーリンク]

ケムステニュース

呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材

[スポンサーリンク]

呉羽化学工業は2004年11月19日、可視光線透過率を維持したまま太陽光の熱線を効果的に遮断する新しい樹脂素材を開発したと発表した。ビルの窓ガラスや自動車のフロントガラスなどで、明るさと涼しさの両立を可能にする。2006年の製品化を目指している。
新素材は、同社の光学フィルター「ルミクルUCF」の基本技術であるルミクルテクノロジーを窓に応用したもの。同技術は、シリコンフォトダイオードやCCDなどの視感度補正フィルターとして使用されているもので、可視域光(波長380~780nm)をそのまま透過させて明るさを保ちながら、熱のもとになる近赤外線(同780~1500nm)吸収・遮断することができる。(引用:nikkeibp

 

夏場の自動車って乗るのがいやになるぐらい暑くなります。これが防げるようなものであったらいいですね。

 

外部リンク

  • ルミクルUCFとは?:効果的に紫外線及び近赤外線をカットし、可視光透過率が高く、従来の色ガラスフィルターの特性を上回る性能を世界で初めて実現した本格的プラスチックフィルターです。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  2. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  3. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  4. 未来の病気診断はケータイで!?
  5. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  6. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  7. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  8. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法
  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  3. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  4. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  5. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  6. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  8. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  9. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  10. 立体選択的なスピロ環の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー