[スポンサーリンク]

ケムステニュース

香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も

[スポンサーリンク]

長崎大医学部の篠原一之教授(神経生理学)らの研究グループが、マタニティーブルーや月経前緊張症などで引き起こされる女性特有の不安やイライラに効果のある香りを発見、ベンチャー企業が成分を化学合成して製品化した。
研究グループは、10―20代の女性21人に月経周期に合わせて9種類の香りをかいでもらい、倦怠(けんたい)感や意欲低下、イライラなどが軽減したかどうかを質問、回答を統計学的に解析した。その結果、東南アジア原産の花、イランイランの香りの主成分「βカリオフィレン」が、これらの症状改善に最も効果があることが分かった。(引用:共同通信)

 

βカリオフィレン(下図)はアロマテラピーで使われる精油の成分です。もともとチョウジのつぼみから単離されたこの化合物は4員環と9員環がトランスに縮環した面白い構造をしています。一般の人にはパックマンにしかみえないでしょう。パックマンもちょっと古いか(苦笑)。

2016-02-17_15-24-03

科学的にもマイナスイオンほにゃららってものよりよっぽどというか比較にならないくらいこっちの方が説得力があります。いい香って落ち着くからいいですよね。

 

外部リンク

 

  • パックマン1950年代に入り、多くの化学者の努力とX線結晶解析法の導入により、カリオフィレンは4員環と9員環がトランスに縮環したビシクロ[7.2.0]ウンデカン骨格を有する二環性化合物であることがはじめて明らかにされた。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4839958416″ locale=”JP” title=”新版 これ1冊できちんとわかるアロマテラピー”][amazonjs asin=”4894791196″ locale=”JP” title=”香りの科学はどこまで解明されたか―アロマテラピー・森林浴・嗜好飲料”]

 

関連商品

[amazonjs asin=”B000FQR2E6″ locale=”JP” title=”GAIA エッセンシャルオイル イランイラン・エクストラ 5ml”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  3. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  4. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  5. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  6. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  7. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  8. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  2. アルゼンチン キプロス
  3. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  4. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  5. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  6. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  7. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  8. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  9. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  10. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー