[スポンサーリンク]

ケムステニュース

白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発

[スポンサーリンク]

慢性骨髄性白血病に対する新しい治療薬の候補物質を、京都大医学部付属病院輸血細胞治療部の木村晋也講師、前川平教授らの研究グループが、日本新薬(京都市)と共同開発した。現在主流の薬剤で効かない患者でも治療効果が期待できるという。12月4日から米国サンディエゴで開かれる米国血液学会で発表する。

慢性骨髄性白血病は、染色体異常が原因で異常活性のタンパク質が作られて起きるとされる。このタンパク質の活性を抑える分子標的剤イマチニブ・メシレート(商品名グリベック)の登場で、7割強の患者が治癒できるようになった。しかし、がん細胞の突然変異で薬剤耐性が生じるケースも多い。

 

木村講師らは、異常活性のタンパク質をターゲットにコンピューターで設計して合成した化学物質の中から、新薬として期待できる物質を見つけた。がん細胞に対しイマチニブの10分の1以下の濃度で効き、イマチニブが効かない一部の突然変異細胞にも効果があった。マウスに移植したがん細胞でも治療効果を認め、副作用は見られなかったという。 (引用:京都新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  2. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  3. 分子素子の働き せっけんで確認
  4. 育て!燃料電池を担う子供たち
  5. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  6. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  7. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  8. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  2. のむ発毛薬で五輪アウトに
  3. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  4. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  5. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  6. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  7. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  8. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  9. 化学工業で活躍する有機電解合成
  10. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー