[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

[スポンサーリンク]

米を販売する際、科学的な根拠もないのに「マイナスイオンで農薬を中和した」などと表示したのは景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして、公正取引委員会は19日、「米の野田屋」(愛知県小坂井町)と「山田鶏卵」(山形県米沢市)の2社に警告した。マイナスイオンを対象にした商品で公取委が景表法の警告を出すのは今回が初めて。

公取委によると、米の野田屋は2000年12月から今年9月まで「イオンチャージ健康米」の商品名の精米を関東や関西、愛知県などで販売。包装袋やシールに「残留農薬をイオンで中和しています」「マイナスイオンの力で生まれた健康米です」などと表示していた。同社はこの「イオン米」を昨年度約50万キロ販売し、約4億6000万円を売り上げていた。(引用: 日本経済新聞)

 

おいおいマイナスイオン米かよ・・・。ドライヤーとかは意外と性能も良くてよろしいらしいが、米は無理がありますね・・・。ところでだれかつっこんだりしないんですかね。マイナスイオンってなんですか?と。答えれる人はいるのだろうか?科学的根拠はなくてもいいものは言いと思いますが、言ってる限りある程度納得のできる説明はほしいものです。マイナスイオンっていうとアニオンだからなんか求核的に働いて体に悪そうな気もしますし、カウンターカチオンは何処いったんだろうとも。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4406059377″ locale=”JP” title=”ニセ科学を見抜くセンス”][amazonjs asin=”4480432531″ locale=”JP” title=”ニセ科学を10倍楽しむ本 (ちくま文庫)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  2. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  3. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  4. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  5. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…
  6. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  7. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  8. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
  2. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  3. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  4. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  5. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  6. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  7. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  8. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  9. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  10. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー